津村 信夫(つむら のぶお、1909年明治42年〉1月5日 - 1944年昭和19年〉6月27日)は、日本の詩人。兄は映画評論家津村秀夫

生涯

編集

法学博士津村秀松を父として、兵庫県神戸市葺合区に生まれる。官僚・小山健三は祖父。神戸一中を卒業して慶應義塾大学経済学部に入学し以後は東京に住む。慶大予科に在学中に肋膜炎にかかり、その療養期間中に文学への素養を深めた[1]1930年(昭和5年)に白鳥省吾が主宰する文芸誌『地上楽園』の同人に加わり、それに詩作を発表するようになる。室生犀星に師事し、生涯にわたってその指導と愛顧を受ける[1]。1931年(昭和6年)に植村敏夫中村地平、兄の秀夫と同人雑誌『四人』をおこし、そのことを相談した山岸外史とも相識ることになる。1934年(昭和9年)に慶大卒業と同時に東京海上火災に勤務し、同じ年に詩誌『四季』が創刊されると立原道造とともに参加する。1935年(昭和10年)、第一詩集『愛する神の歌』を自費出版。1939年(昭和14年)に父を失い、神奈川県大船町に移住した。1942年(昭和17年)ころから健康を害し、アディスン氏病との診断を受ける。東京築地の大東亜病院(現・聖路加病院)に入院、その後の自宅療養中に病状が悪化して他界した[2]。多磨墓地にある家族の墓に葬られる(多磨霊園8区1種2側5番地)[3]

作風・評価

編集

師の室生犀星は生前ほとんど津村の原稿を読むことはなかったが、その死後になって自分の影響と言うよりは同世代の「丸山薫の緊密なものを取り入れていたこと」を確認している[4]。詩人・辻征夫によると津村が丸山薫を通して昭和初期のモダニズム運動から受けついだものは「物象の具体性」というもので、このことを長江道太郎は「散文精神にもとづく知的リリシズム」と呼んだ[5]

指呼すれば、国境はひとすぢの白い流れ/高原を走る夏期電車の窓で/貴女は小さな扇をひらいた  「小扇」 第一詩集『愛する神の歌』より、1935年

などの作品は、安西冬衛北川冬彦の短詩の延長線上にあるものだが、この爽やかな抒情はかつての短詩にはないものだった[6]

辻征夫は津村を知る坪井良平三好達治桑原武夫田中克己などの証言を引いて、津村が近代以後の詩人群の中で際立っているのはその「幸福の相貌」においてであり、「いわば幸福ということがこの詩人の素質であり才能だった」と論じている[7]。第二詩集『父のゐる庭』は第一詩集よりも散文精神が濃厚であり、「強固な散文精神によってしか、詩を見いだしえない」時代にふさわしい、と辻は考えた[8]

著作

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 丸山薫、他・編集『日本詩人全集・第八巻』創元文庫、1953年、118p頁。 
  2. ^ 丸山薫、他・編集『日本詩人全集・第八巻』創元文庫、1953年、119p頁。 
  3. ^ 室生犀星『我が愛する詩人の伝記』中公文庫、1974年、147p頁。 
  4. ^ 室生犀星『我が愛する詩人の伝記』中公文庫、1974年、130p頁。 
  5. ^ 辻征夫『かんたんな混沌』思潮社、1991年、126p頁。 
  6. ^ 辻征夫『かんたんな混沌』思潮社、1991年、127p頁。 
  7. ^ 辻征夫『かんたんな混沌』思潮社、1991年、131p頁。 
  8. ^ 辻征夫『かんたんな混沌』思潮社、1991年、133p頁。 

外部リンク

編集