津市立藤水小学校
三重県津市にある小学校
津市立藤水小学校(つしりつ ふじみずしょうがっこう)は、三重県津市藤方にある公立小学校。
津市立藤水小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
垂水学校 垂水簡易学校 垂水尋常小学校 藤水尋常小学校 藤水尋常高等小学校 藤水国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 津市 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B124220120088 |
所在地 | 〒514-0815 |
三重県津市藤方1627番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集三重県津市の南部に位置し、国道23号線の真横に位置する。校区内には、Panasonic津工場、垂水山、御殿場海岸が存する。
沿革
編集- 1874年7月11日 - 垂水の民家を借用して垂水学校を創設
- 1887年4月1日 - 垂水簡易科授業所と改称
- 1892年4月1日 - 垂水尋常小学校と改称
- 1898年4月1日 - 高等科(2年制)を併設、藤水尋常高等小学校と改称
- 1908年4月1日 - 高等科を廃止し、尋常科(6年制)を藤水尋常小学校と改称
- 1910年4月1日 - 高等科を再併設し、藤水尋常高等小学校と改称
- 1936年3月1日 - 津市と合併のため、津市藤水尋常高等小学校と改称
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、津市藤水国民学校と改称
- 1947年4月1日 - 学制改革により、津市立藤水小学校と改称。新設された津市立南郊中学校に3教室を貸与[1]。
- 1991年 - 津市立南が丘小学校の新設により、児童約170名分離
行事
編集毎年6月に総合学習の一環として、海浜学習が行われる。 全校生徒が御殿場海岸に行き、俳句を読んだり、清掃活動をしたり、泥遊びをした後、 楯干(たてぼし)が行われる。楯干とは海に囲った網に魚(アジ、タイ、ハマチなど)を放し、網の中の魚を素手やタモで追いかけて捕まえる。 その後、海の家で野菜や魚など具だくさんの「闇汁(やみじる)」を食する。
脚注
編集- ^ 西田(1969):241ページ
参考文献
編集- 西田重嗣『津市史 第五巻』津市役所、昭和44年3月15日、808p.