津山銀天街
津山銀天街(つやまぎんてんがい)は、岡山県津山市元魚町にあるアーケード商店街である。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c5/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82_%E9%8A%80%E5%A4%A9%E8%A1%97.jpg/220px-%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82_%E9%8A%80%E5%A4%A9%E8%A1%97.jpg)
場所:アルネ・津山側入り口付近
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e5/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E9%8A%80%E5%A4%A9%E8%A1%97_%E6%A3%AE%E5%AE%B6%E5%AE%B6%E7%B4%8B%EF%BC%88%E9%B6%B4%E4%B8%B8%EF%BC%89.jpg/220px-%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E9%8A%80%E5%A4%A9%E8%A1%97_%E6%A3%AE%E5%AE%B6%E5%AE%B6%E7%B4%8B%EF%BC%88%E9%B6%B4%E4%B8%B8%EF%BC%89.jpg)
場所:元魚町商店街側入り口付近
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/5/52/TsuyamaGintengai_Kagee_20180315.jpeg/220px-TsuyamaGintengai_Kagee_20180315.jpeg)
場所:津山郵便局付近
概要
編集→「元魚町 (津山市)」も参照
津山市の中心駅である津山駅から約1キロメートル弱の位置にあるL字型で全長70メートルの商店街である。南側はアルネ・津山、西側は津山二番街、北側は元魚町商店街へ続いている。天井の一部がステンレスやアルミ箔になっていて、通行人の姿や店の明かりなどが映っている。
ミラーアーケードが作られたことで、天井を見上げると鏡のように反射することから、「銀の天井に輝く街」や「銀幕」などと例えられたことが、銀天街の由来となっている[1][2]。
元魚町商店街側の入り口には津山藩主であった森家の家紋(鶴丸)をイメージした看板がある。津山郵便局 (岡山県)付近のL字型の角の部分の天井側面には、津山城を描いた影絵が飾られている[3]。
沿革
編集津山銀天街は1961年(昭和36年)に呉服店や和菓子店など約40店舗で発足した。当初は骨組みに白い布をかけただけのアーケードであったが、雪で破損したため、1960年代後半から鉄骨を組み直し、銀色の鏡面シートを用いて、1975年(昭和50年)に今のミラーアーケードに生まれ変わった。1976年度(昭和51年度)には一日当たりの通行量が1万5千人となった。しかし、1997年(平成10年)には、再開発によるビル(アルネ・津山)建設にともない約110メートルのアーケードが姿を消し、約10店舗での営業となり、一日の通行量も多い日で3千人となった[1][3]。
周辺
編集脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集座標: 北緯35度3分37.3秒 東経134度0分2.3秒 / 北緯35.060361度 東経134.000639度