洗心山因通寺
洗心山因通寺(せんしんざんいんつうじ)は、佐賀県三養基郡基山町に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
因通寺 (Intsū-ji) | |
---|---|
所在地 | 佐賀県三養基郡基山町宮浦815 |
山号 | 洗心山 |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 本願寺派 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 1495年 |
法人番号 | 3300005004698 |
概要
編集逸話
編集- 1937年(昭和12年)に勃発した支那事変に際し、当時の皇后良子が従軍兵士死没者およびその遺族、傷痍兵士に対する思いを込めた御製を詠み、それに対して当寺の15世住職の調龍叡が「皇后陛下におかれては、戦争犠牲者に対する『慈しみの御心』と、戦いなき平和の世をお願いになられている」と感激し、自ら二尺四寸の扁額用の羽二重を準備して全国の女性に呼びかけて一針の刺繍を製作する『平和の百万人針運動』を起こすに至った。この、多くの女性達の平和の志が宿った百万針刺繍の幟を皇室へ献上することは激変する時勢の為に叶うことはなかったが、この精神を龍叡の長男で16世住職となった調寛雅が継承し、その幟を奉納する『いつくしみの塔』を本寺院に建立することとなった。その塔が1984年(昭和59年)10月に落成した際には、宮内庁から当時の侍従長たる入江相政を迎え、落慶法要が執り行われた[3]。
- 第二次世界大戦後の混乱期にあって本寺院では戦災孤児を収容することを決め、『戦争罹災児救護教養所 洗心寮』を建設し、戦争の影響により親を失った児童を多く預かり、その児童が健やかに育つようさまざまな努力を行った。その精神は受け継がれ、児童養護施設『因通寺洗心寮』として現存し、現在でも身寄りのない児童の健全な育成に対する取組みを行っている[4][5]。
- 1949年(昭和24年)、昭和天皇は、自らの戦後地方巡幸に於いて当寺院を訪問した際、洗心寮にて生活していた戦災孤児たちを激励した。その際に天皇は『み仏の 教え守りて すくすくと 生ひ育つべき 子らに幸あれ』という御製を詠んだ。これに感激した当寺院は大梵鐘を新調した際にその御製を鐘に彫り刻み、永遠に残すこととしたという[6]。
交通アクセス
編集脚注
編集- ^ 洗心山 因通寺 基肄かたろう会 基山町文化遺産ボランティアガイド
- ^ 昭和天皇のご事蹟を偲ぶ 明成社編集部 2008-04-28
- ^ 調龍叡 (前編)【戦争中反戦・平和を訴え・ス真宗僧侶】 佐賀りあん
- ^ 調龍叡(後編)【戦後の混乱期戦災孤児を救った】 佐賀りあん
- ^ 里親・里子の今/1 児童養護施設 専門知識持つ職員がケア 基山「洗心寮」/佐賀 毎日新聞(佐賀版) 2019年10月26日付
- ^ 〈知っとるね〉 因通寺の大梵鐘 昭和天皇の歌、鋳込まれ 佐賀新聞 2021年6月4日