波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社式内社で、旧社格県社

波波伎神社

拝殿
所在地 鳥取県倉吉市福庭654
位置 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)座標: 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)
主祭神 八重事代主命
社格 式内社、県社
例祭 10月13日
テンプレートを表示
鳥居

八重事代主命天稚彦神下照姫神少彦名神建御名方神味耜高彦根命市寸島比売命多紀理毘売命多岐都比売命を祀る。

歴史

編集

創建時期は明らかでない。社殿は1877年の再建。1916年、海田神社と合祀。

境内

編集

社叢は、スダジイタブノキの巨木が茂る原生林である。自生のツバキも多い。1934年、天然記念物に指定。

また裏手に福庭古墳と呼ばれる円墳がある。古墳時代後期のものとされている。1956年、鳥取県指定史跡に指定。

文化財

編集

国の天然記念物

編集
  • 波波伎神社社叢 - 1934年(昭和9年)5月1日指定[1]

鳥取県指定文化財

編集

脚注

編集
  1. ^ 波波伎神社社叢 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 福庭古墳(鳥取県ホームページ「とっとり文化財ナビ」)。

関連項目

編集