波多江氏
解説
編集大蔵春実の三男美気種季を祖とする美気家は、五代目となる美気種房の代の1111年に筑前国波多江庄を領した[1]。七代目である美気種名の代に、大蔵春実の長男原田泰種を祖とする原田家から原田種直の弟敦種が養嗣子となり、後に種貞に改名し、波多江を称した[1]。この波多江種貞[2]が、波多江氏の祖とされる[1]。
治承・寿永の乱では平家方に属し、種貞は葦屋浦の戦いで下河辺行平により討ち取られた[1]。二代種遠は壇ノ浦の戦いの後に鎌倉に送られたが、後に赦免され波多江庄に戻った[1]。
南北朝時代には主に南朝に与した記録が残されている[1]。戦国時代には原田氏の有力家臣として行動を共にし、豊臣秀吉による九州平定後は朝鮮出兵で渡海した中にも名が見え、その中には最終的に帰農するものも現れた[1]。
参考文献
編集- 福岡県教育委員会 編『波多江地区史料調査報告』(PDF)福岡県教育委員会〈今宿バイパス関係埋蔵文化財調査報告 第六集 下巻〉、1982年 。2024年1月18日閲覧。
- 「いとしま伝説の時代:いとしまの平家物語 【原田種直と平家】」『糸島新聞』糸島新聞社、2023年6月23日。2024年1月19日閲覧。