羽田矢代
(波多八代から転送)
羽田 矢代(はた の やしろ[1]、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の人物。
『日本書紀』では「羽田矢代宿禰(はたのやしろのすくね)」、『古事記』では「波多八代宿禰(はたのやしろのすくね)」、他文献では「波多矢代」「八多八代」「八太屋代」とも表記される[2]。「宿禰」は尊称。
系譜
編集系譜に関して『日本書紀』に記載はない。『古事記』孝元天皇段では、建内宿禰(武内宿禰)の子7男2女のうちの第一子として記載されている[2]。
『新撰姓氏録』では、河内国皇別 道守朝臣条・河内国皇別 道守臣条においていずれも武内宿禰の子とされている[2]。
子に関して、『日本書紀』履中天皇即位前条では黒媛の名を記載する(ただし、『古事記』では葛城襲津彦の子の葦田宿禰の娘とする)[2]。
記録
編集『日本書紀』応神天皇3年是歳条によると、百済の辰斯王が天皇に礼を失したので、羽田矢代宿禰は紀角宿禰・石川宿禰・木菟宿禰とともに遣わされ、その無礼を責めた。これに対して百済は辰斯王を殺して謝罪した。そして紀角宿禰らは阿花王を立てて帰国したという[2]。
また同書履中天皇即位前条では、履中が皇太子の時に羽田矢代宿禰の娘の黒媛を妃にしようとしたが、住吉仲皇子が不倫を働いたため、履中は皇子を討ったという[2]。
『古事記』では事績に関する記載はない。
後裔氏族
編集『古事記』では波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君ら諸氏族の祖とする[2]。
『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
- 左京皇別 道守朝臣 - 波多朝臣同祖。波多矢代宿禰の後。
- 河内国皇別 道守朝臣 - 波多朝臣同祖。武内宿禰男の八多八代宿禰の後。
- 河内国皇別 道守臣 - 道守朝臣同祖。武内宿禰男の波多八代宿禰の後。
- 和泉国皇別 道守朝臣 - 波多朝臣同祖。八多八代宿禰の後。
また『日本三代実録』貞観6年(864年)8月8日条によると、岡屋公祖代が「八多朝臣」の姓を賜った際、その先祖は「八太屋代宿禰」を出自としたと見える[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 日野昭「羽田八代」『国史大辞典』吉川弘文館。
- 「波多八代宿禰」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588。