波介村

日本の高知県高岡郡にあった村

波介村(はげむら)は、高知県高岡郡にあった。現在の土佐市中心部の南西一帯にあたる。

はげむら
波介村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
高岡町、高石村蓮池村北原村波介村戸波村高岡町
現在の自治体 土佐市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,665
国勢調査1950年
隣接自治体 高岡町、高石村、蓮池村、北原村、戸波村
波介村役場
所在地 高知県高岡郡波介村
座標 北緯33度28分35秒 東経133度23分57秒 / 北緯33.47644度 東経133.39914度 / 33.47644; 133.39914座標: 北緯33度28分35秒 東経133度23分57秒 / 北緯33.47644度 東経133.39914度 / 33.47644; 133.39914
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

由来

編集

波介とは「山の端の湧水地」や「土砂の堆積地」の意で、縄文期から弥生期の遺跡や古墳時代古墳が発掘され、古代から開けた豊かな土地であった。安土桃山時代には波介郷、江戸時代に波介村が存在した[1]

地理

編集
  • 山岳:横瀬山
  • 河川:波介川

歴史

編集

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ 宅間一之 監修『意外と知らない高知県の歴史を読み解く!高知「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社、2015年2月6日、70頁。

関連項目

編集