法諺

法律に関する格言やことわざ

法諺(ほうげん、: Rechtssprichwoerter: legal maxims)とは、法律に関する格言(法格言)やことわざのことである。

日常において社会生活を送る上で必要な法知識を簡単な格言・ことわざ形式にしたもので、民衆の間にも広く知られていた。

教会法などを由来とした法諺も存在するが、ローマ法は事例に基づき法体系が形成されたこと、人類初の法典を作り上げたことから、法諺(ほうげん)を多く生んだ。

法諺の例

編集

脚注

編集
  1. ^ この諺は英国法の格言であるが、2~3世紀のローマ法学者カッリストラトゥスの命題や哲学者キケローの著作の断片をアレンジするところから生じたとする。柴田光蔵「悪しき隣人-ようこそ法格言の世界へ」(web日本評論、2020.4.16)[1]

関連項目

編集

外部リンク

編集

法諺』 - コトバンク