法光寺 (大津市)
滋賀県大津市にある仏教寺院
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
法光寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 滋賀県大津市苗鹿2-7-11 |
位置 | 北緯35度05分7.98秒 東経135度53分11.52秒 / 北緯35.0855500度 東経135.8865333度座標: 北緯35度05分7.98秒 東経135度53分11.52秒 / 北緯35.0855500度 東経135.8865333度 |
山号 | 光明山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | 貞観5年(863年) |
開基 |
最澄? または小槻今雄 |
文化財 | 木造男神・女神坐像、紙本著色法光寺境内絵図(大津市指定文化財) |
法人番号 | 6160005000932 |
歴史
編集仁寿元年(851年)小槻今雄に対し同寺の建つ滋賀郡雄琴・苗鹿(現滋賀県大津市雄琴・苗鹿)の地が与えられ、同寺は小槻氏の氏寺として貞観5年(863年)今雄により創建されたとされる。一説には今雄以前に延暦寺の末寺として最澄により開基され、那波加神社の別当寺であったとも言われる[1]。この地は小槻氏とつながりが深く、地名の「雄琴」は今雄の名に因むとされる。一帯には氏神として、今雄を祀る雄琴神社や小槻氏祖・於知別命を祀る那波加神社が残り、当寺とは神宮寺・鎮守社の関係にある。
中世には法光寺領の雄琴荘・苗鹿荘を巡り小槻氏と妙法院門跡との間で訴訟が起こっている。この際には小槻氏の領となったが、小槻氏が壬生家と大宮家に分裂すると両者の間で再び相論となっている。壬生家領となった法光寺領はその後戦国時代に六角氏の支配下となり、六角氏は壬生家に80石(実際には50石)を上納することとなった。
境内
編集往時には堂舎24宇・支院僧坊30余寺あったと伝えるが、元亀2年(1571年)織田信長の比叡山焼き討ちの際に焼失し、延享3年(1746年)再興が図られた。現在は数棟の堂宇が残るのみで、本堂は1916年建造。
- 石造宝塔(伝小槻今雄宿禰墓)
- 苗鹿地蔵堂
- 苗鹿地蔵は最澄が彫ったとされる「坂本六地蔵」の1つで、境内の地蔵堂の中に立つ。街道沿いにあったが当寺内に移転した。移転前、堂前で大名が落馬したという故事から「すべり地蔵」とも呼ばれ、足腰を守ると言われる。
-
石造宝塔
-
苗鹿地蔵堂
文化財
編集大津市指定文化財
編集現地情報
編集- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
脚注
編集参考文献
編集- 『日本歴史地名大系 滋賀県の地名』(平凡社、1991年、ISBN 4-582-49025-5)大津市 法光寺項・苗鹿庄・雄琴庄項
- 田中延佳, 田村三郎, 吉田柳二「算博士小槻今雄について (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1257巻、京都大学数理解析研究所、2002年4月、181-185頁、CRID 1050282677273315968、hdl:2433/41936、ISSN 1880-2818。
関連項目
編集外部リンク
編集- 法光寺、紙本著色法光寺境内絵図(大津市歴史博物館ホームページ)