沼津町
日本の静岡県駿東郡にあった町
沼津町(ぬまづまち)は静岡県の東部、駿東郡に属していた町である。
ぬまづまち 沼津町 | |
---|---|
廃止日 | 1923年7月1日 |
廃止理由 |
新設合併 沼津町、楊原村 → 沼津市 |
現在の自治体 | 沼津市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 静岡県 |
郡 | 駿東郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
20,993人 (1920年) |
隣接自治体 | 楊原村、大岡村、金岡村、片浜村 |
沼津町役場 | |
所在地 | 静岡県駿東郡沼津町大字本 |
座標 | 北緯35度05分34秒 東経138度51分00秒 / 北緯35.09275度 東経138.85003度座標: 北緯35度05分34秒 東経138度51分00秒 / 北緯35.09275度 東経138.85003度 |
![]() 東部地域の町村制施行時の町村。1が沼津町。(7.楊原村) | |
ウィキプロジェクト |
地理
編集- 河川:狩野川
歴史
編集→詳細は「沼津市 § 歴史」を参照
町名の由来
編集狩野川河口付近の海域が沼津海と呼ばれていたこと、すでに津(湊)が形成されていたことから。
沿革
編集交通
編集鉄道路線
編集参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 22 静岡県