河間郡(かかん-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から唐代にかけて、現在の河北省滄州市一帯に設置された。

概要

編集

紀元前203年高帝4年)、張耳が趙王となり、趙国が置かれた[1]紀元前198年(高帝9年)、代王劉如意が趙王となった[2]紀元前178年(文帝2年)、劉辟彊が河間王となり、趙国から河間国が分割設置された[3]前漢の河間国は冀州に属し、楽成候井武隧弓高の4県を管轄した。王莽のとき、朔定郡と改められた[4]

後漢が建てられると、河間郡と改称された。31年建武7年)、劉邵が河間王となり、河間国と改められた。37年(建武13年)、河間王劉邵が楽成侯に降格され[5]、河間国は廃止されて、その地は信都郡に編入された。90年永元2年)、劉開が河間王となると、再び河間国が置かれた[6]。後漢の河間国は楽成・弓高・武垣中水高陽文安束州成平東平舒の11県を管轄した[7]

のとき、河間国は楽城・武垣・鄚・易城・中水・成平の6県を管轄した[8]

北魏の初年に河間郡は定州に属した。487年太和11年)、瀛州が定州から分割されて立てられると、河間郡は瀛州に転属した。北魏の河間郡は武垣・楽城・中水・鄚の4県を管轄した[9]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、河間郡は廃止されて、瀛州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、瀛州は河間郡と改称された。河間郡は河間・文安・楽寿束城景城・高陽・鄚・博野清苑長蘆平舒魯城饒陽の13県を管轄した[10]

621年武徳4年)、唐が竇建徳を滅ぼすと、河間郡は瀛州と改められた。742年天宝元年)、瀛州は河間郡と改称された。758年乾元元年)、河間郡は瀛州と改称され、河間郡の呼称は姿を消した[11]

脚注

編集
  1. ^ 漢書』高帝紀
  2. ^ 『漢書』高五王伝
  3. ^ 『漢書』文帝紀
  4. ^ 『漢書』地理志下
  5. ^ 後漢書』光武帝紀下
  6. ^ 後漢書』和帝紀
  7. ^ 『後漢書』郡国志二
  8. ^ 晋書』地理志上
  9. ^ 魏書』地形志二上
  10. ^ 隋書』地理志中
  11. ^ 旧唐書』地理志二