河合 磊三(かわい らいぞう、清一(せいいち)とも)は、大正年間~昭和初期に活躍し、京都五条坂に本拠をおいた京焼(きょうやき)の陶芸家[1]

河合は京都五条坂に本拠を置いた陶工であるから、彼の作品は、基本的に、京焼に分類される。

略歴

編集

作風

編集

作陶履歴

編集

高槻市郷土史家の川崎嘉夫です。 磊三は京都・清水坂では腕の立つ陶工で、窯を持たずフリーの工芸陶工でした。 明治末に途絶えた古曾部焼の複興を目指した地元有志(大正年間)が、その磊三を招き、古曾部窯の修復の指導も受け、2窯焼いたのが「複興古曾部」です。 その判別は、三角おにぎりの中に石3つの陶印で、キッチリした枠が押印されています。中にはその下、または近くに古曾部4代印を伴印しているのもあり、数少さいが、5代栄二郎の箱書きもあり、磊三が古曾部窯で、招かれて焼いた約束ではないかと、云われています。

古曽部焼との関連

編集

大正時代、大阪府三島郡磐手村古曽部(現高槻市古曽部町三)の古曽部焼窯元五十嵐栄二郎(五代五十嵐信平)および古曽部村の有志に招かれ[2][3]、この地でふた窯焼いた作品の一群は「復興古曽部」[2]または「磊三古曽部」(らいぞうこそべ)[3]と呼ばれる。

著作

編集

関連文献

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 中ノ堂一信,2015,p.12
  2. ^ a b 川崎嘉夫,1999,p.115
  3. ^ a b 千田康治,2013, p.9

参考文献

編集
  • 中ノ堂一信「五条坂の登り窯の変遷と元藤平陶芸所有の登り窯に関する文献紹介」,『元藤平陶芸登り窯の歴史的価値等調査研究報告書』(2015年3月,京都市), pp.9-16
  • 川崎嘉夫『古曽部焼・賞賛』(出版樹々,1999)
  • 千田康治(高槻市立しろあと歴史館)『平成25年しろあと歴史館第23回企画展 高槻のアンティーク 古曽部焼・藤井竹外・くらわんか茶碗--川崎コレクション名品選--』(高槻市立しろあと歴史館,2013)

関連項目

編集

外部リンク

編集