永田晃也
日本の経済学者
概要
編集文部科学省『科学技術政策研究所』総括主任研究官、政策研究大学院大学連携教授等を経て、現在、九州大学大学院経済学研究院教授。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科客員教授も務める。専門は、科学技術政策、産業技術論、科学社会学、技術経営(MOT)。産学連携、イノベーション・システムの制度分析。ナレッジマネジメント(知識経営)、特許など「知的財産マネジメント」の日米比較研究。
研究
編集イノベーションのメカニズムを包括的に理解するための「社会科学」の枠組みと、「科学技術(自然科学)」の理解を有機的に結合し、「科学技術」と「経済社会」が複雑に絡み合った現代社会において、イノベーションにかかわる各要素・諸制度を、密接に相関しあう「イノベーション・システム」として捉え、その進化のメカニズムについて、国際比較の観点を踏まえた学際的研究を行っている。
審議会委員
編集学外の活動
編集- 『一橋大学イノベーション研究センター』外部評価員(2005年)
受賞歴
編集- 1999年、社団法人「科学技術と経済の会」『小林宏治賞』 受賞。
略歴
編集著書
編集- 野中郁次郎、永田晃也編著『日本型イノベーション・システム―成長の軌跡と変革への挑戦』(1995) 白桃書房
- 『知識とイノベーション(一橋大学イノベーション研究センター編)』(2001) 東洋経済新報社
- 『イノベーションとベンチャー企業』(共著)(2002) 八千代出版
- 『知識国家論序説 ― 新たな政策過程のパラダイム (経済政策レビュー) 』(共編著)(2003) 東洋経済新報社
- 『知的財産制度とイノベーション』(共著)(2003) 東京大学出版会
- 『ナレッジサイエンス ― 知を再編する64のキーワード』(共編著)(2002) 紀伊國屋書店
- 『価値創造システムとしての企業 (21世紀経営学シリーズ) 』(編著)(2003) 学文社
- 『Economics, Law and Intellectual Property 』(joint work)(2003) Kluwer Academic Publishers
- 『MOT 知的財産マネジメント ― 戦略と組織構造』(編著)(2004) 中央経済社
- 『MOT 知的財産と技術経営 (MOTテキスト・シリーズ)』(共編著)(2005) 丸善
- 『特許の経営・経済分析』(共著)(2007) 雄松堂出版
- 『ナレッジサイエンス 改訂増補版 知を再編する81のキーワード 』(共編著) (2008) 近代科学社インプレス
- 『Steve Fuller著/ナレッジマネジメントの思想 ― 知識生産と社会的認識論』 (共訳)(2009) 新曜社