永島四郎
永島 四郎(ながしま しろう、1894年 - 1963年)は、日本のフラワーデザイナー、華道家。日本のフラワーデザイン(花卉装飾)における先駆者。
概略
編集長野県埴科郡松代町(現長野市)出身。1921年、千葉県立園芸専門学校(現千葉大学園芸学部)卒業、東洋園芸株式会社に入社[1]。1922年、欧米の花卉装飾の研究のため渡米、翌年帰国[2]。帰国後の永島の作風は、西洋で得たものに日本人の持つ「わびさび」の心を併せ持った独特のものとなり、日本文化の西洋化の一端を担うこととなった。1935年、東京・銀座に「婦人公論花の店」を開店(戦争により1944年に閉店)[2]。1951年、第一園芸株式会社取締役に就任[3]。
「花卉装飾には冨の裏づけが必要である」という名言を残した。弟子に山本晃などがいる。