水野啓
水野 啓(みずの けい、1885年(明治18年)8月18日[1][2] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/17/Kei_Mizuno.png/200px-Kei_Mizuno.png)
経歴・人物
編集水野桃太郎の三男として福井県南条郡武生町(現・越前市)に生まれる[2]。1908年(明治41年)9月、日本大学法律科専門部を卒業し、1912年(明治45年)7月、台湾総督府巡査として赴任する[1]。
台北州・高雄州各警察所勤務、鳳山郡警務課長、岡山郡警務課長、澎湖庁警務課長、台北南警察所長、台南州虎尾郡守などを歴任し、1940年(昭和15年)1月に退官し、台湾故銅鉄屑統制の代表となった[1][2]。
脚注
編集- ^ a b c 日本行政学会 1934, 448頁.
- ^ a b c 帝国秘密探偵社 1943, 台湾65頁.
参考文献
編集- 日本行政学会 編『輓近大日本拓殖史』日本行政学会、1934年 。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年 。