水左記

平安時代後期の公卿・源俊房による日記

水左記』(すいさき)は、平安時代後期の公卿源俊房による日記。全2巻[1]。「水」は「源」の偏であり、「左」は俊房が左大臣であったことによる。

内容

編集

摂関期から院政期への移行期を記述した数少ない古文書の1つである。「水左記」は断続的ではあるものの、逸文なども含めれば康平5年(1062年)から永久元年(1113年)までの記事が残されている。そして、部分的ではあるが、俊房自筆本が8巻伝存し、宮内庁書陵部に6巻、前田育徳会に2巻が所蔵されている。前田育徳会本は、1953年11月14日に、国宝に指定されている[2]。平安時代の現存する自筆日記としては藤原道長の『御堂関白記』に次いで古い。また11世紀後半は、同時代史料の数が極めて限られており、その意味でも『水左記』の史料的価値は高い[3]

脚注

編集
  1. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ 水左記〈自筆本/〉 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年12月12日閲覧。
  3. ^ 磐下徹、久米舞子、堀井佳代子、 『水左記』註釈(康平五・六年)”. 2021年4月18日閲覧。


出典

編集
  • 朝尾直弘・宇野俊一・田中琢 編『角川 新版 日本史辞典』角川書店、東京、1996年。ISBN 978-4040320007 
  • 摂関期古記録データベース”. 国際日本文化研究センター. 2024年6月12日閲覧。
  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。