気仙沼市立気仙沼小学校

宮城県気仙沼市にある小学校

気仙沼市立気仙沼小学校(けせんぬましりつ けせんぬましょうがっこう)は、宮城県気仙沼市笹が陣にある公立小学校

気仙沼市立気仙沼小学校
地図北緯38度54分11.2秒 東経141度34分16.8秒 / 北緯38.903111度 東経141.571333度 / 38.903111; 141.571333座標: 北緯38度54分11.2秒 東経141度34分16.8秒 / 北緯38.903111度 東経141.571333度 / 38.903111; 141.571333
過去の名称 第7大学区第22番中学区第1番鼎浦小学校
本吉郡気仙沼村立鼎浦小学校
気仙沼高等中等初等小学校
気仙沼高等尋常小学校
気仙沼尋常高等小学校
気仙沼国民学校
気仙沼町立気仙沼小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 気仙沼市
併合学校 南気仙沼小学校
設立年月日 1873年明治6年)1月26日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B104222050019 ウィキデータを編集
所在地 988-0073
宮城県気仙沼市笹が陣3-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集

沿革

編集

略歴

編集

1873年(明治6年)1月に第7大学区第22番中学区第1番鼎浦小学校として創設された。その後、1879年(明治12年)9月に本吉郡気仙沼村立鼎浦小学校に、1884年(明治17年)7月には気仙沼高等中等初等小学校に改称する。1953年(昭和28年)6月、気仙沼市制施行に伴い気仙沼市立気仙沼小学校に改称する。

年表

編集

出典[1]

  • 1873年明治6年)1月26日:第7大学区第22番中学区第1番鼎浦小学校創設
  • 1879年(明治12年)9月:本吉郡気仙沼村立鼎浦小学校となる
  • 1884年(明治17年)7月:気仙沼高等中等初等小学校と改める
  • 1885年(明治18年)11月:新校舎落成、西洋造り、総2階(現市役所位置)
  • 1887年(明治20年)1月:気仙沼高等尋常小学校と改称、内ノ脇,九条両簡易小学校を分校とする
  • 1893年(明治26年):気仙沼尋常高等小学校と改称
  • 1908年(明治41年)4月1日:新制度により、義務教育尋常科6年となる
  • 1910年(明治43年)3月25日:校章並びに校旗制定
  • 1916年大正5年)3月22日:気仙沼町立図書館設立,当校に併設
  • 1926年(大正15年)7月1日:気仙沼町青年訓練所を当校に併置
  • 1930年昭和5年)11月23日:校歌制定式、鮎貝翁銅像除幕式
  • 1940年(昭和15年)4月:東校舎落成、児童数3,003名
  • 1941年(昭和16年)4月1日:気仙沼国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日:学制改革により気仙沼町立気仙沼小学校と改称
  • 1953年(昭和28年)6月1日:気仙沼市制施行に伴い気仙沼市立気仙沼小学校と改称
  • 1954年(昭和29年)9月7日:プール施工
  • 1958年(昭和33年)10月30日:県健康優良校(第1位)、児童数3,413名
  • 1963年(昭和38年)12月7日:完全給食開始
  • 1964年(昭和39年)4月1日:九条分校が独立して九条小学校となる
  • 1966年(昭和41年)9月28日:中央東校舎並びに東控え室焼失
  • 1967年(昭和42年)4月1日:南気仙沼小学校開校、児童数710名
  • 1973年(昭和48年)1月26日:開校100周年記念式典挙行
  • 1974年(昭和49年)
    • 6月19日:体育館竣工式
    • 11月17日:日本水泳連盟より水泳指導優秀校受賞
  • 1976年(昭和51年)9月20日:NHK全国音楽コンクール県大会優良校
  • 1986年(昭和61年)7月21日:宮城県児童オリンピック大会陸上部出場
  • 1987年(昭和62年)
    • 4月9日:木造中央校舎解体
    • 5月10日:第100次大運動会開催
    • 8月23日:第6回宮城県児童オリンピック大会(大会新3)
  • 1988年(昭和63年)
    • 6月4日:4学年少年消防クラブ結成
    • 6月22日:新校舎入校式
    • 11月25日:西校舎解体工事開始,東校舎前に大石設置
  • 1989年平成元年)
    • 8月20日:第8回宮城県児童オリンピック大会女子400mR優勝
    • 11月18日:宮城県学校花壇コンクール特選
  • 1990年(平成2年)1月30日:オープン教育研究会授業公開
  • 1992年(平成4年)11月21日:宮城県学校花壇コンクール特選
  • 1993年(平成5年)1月20日:個性化・個別化教育研究会自主教育研究会
  • 1995年(平成7年)
    • 11月2日:市教委指定「T・Tによる指導法の改善」公開研究会
    • 11月13日:宮城県健康教育推進校として宮教委より表彰
  • 1996年(平成8年)
    • 2月1日:国旗掲揚塔落成
    • 11月15日:PTA設立50周年祝賀会開催
  • 1997年(平成9年)11月20日:PTA文部大臣表彰
  • 2000年(平成12年)2月4日:第43回青少年読書感想文全国コンクール 学校賞受賞
  • 2003年(平成15年)7月5日:気仙沼市健康祭り少年野球大会初優勝
  • 2005年(平成17年)8月15日:県学童野球大会優勝
  • 2006年(平成18年)
    • 8月20日:第7回わんぱく大相撲気仙沼場所団体優勝
    • 10月29日:気仙沼市小学校交流サッカー大会優勝
  • 2009年(平成21年)10月27日:ユネスコ・スクール加盟[2]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日:東日本大震災による被害(壁、天井一部損壊、二宮金次郎像倒壊)、震災避難所、体育館及び15教室
    • 4月1日:南気仙沼小学校に東校舎貸与
    • 8月18日:二宮金次郎石像工事(齋藤益男校長寄贈)
    • 10月10日:気仙沼小・南気仙沼小合同運動会
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日:気仙沼小学校と南気仙沼小学校が統合
    • 4月9日:開校式
  • 2014年(平成26年)
    • 3月4日:新児童会の歌披露式
    • 3月18日:友情の鐘中央校舎前緑地帯に移設(南気仙沼小学校より)
    • 7月6日:新プール落成式
  • 2016年(平成28年)
    • 1月10日:「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」はばタン賞受賞
    • 4月1日:宮教委・市教委指定「学力向上研究指定校事業」、太陽光発電設備(ソーラーパネル,蓄電池)設置
  • 2017年(平成29年)
    • 1月8日:「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」津波防災賞受賞
    • 1月30日:宮教委・市教委指定「学力向上研究指定校事業」公開研究会(第1年次)
    • 11月15日:宮教委・市教委指定「学力向上研究指定校事業」公開研究会(第2年次)
  • 2018年(平成30年)11月1日:宮教委・市教委指定「学力向上研究指定校事業」公開研究会(第3年次)
  • 2019年令和元年)
    • 5月10日:学校環境緑化モデル事業完成式典「クロフネツツジ」植栽
    • 12月1日:NHK「公開復興サポート 明日へin気仙沼」公開収録・イベント開催

教育目標

編集

志に生きる ~夢と誇りをもって未来を切り拓く~

学校行事

編集
  • 4月 入学式、第1学期始業式
  • 5月
  • 6月 運動会
  • 7月 第1学期終業式
  • 8月 第2学期始業式
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月 第2学期終業式
  • 1月 第3学期始業式
  • 2月
  • 3月 卒業式、修了式

通学区域

編集
  • 気仙沼市[3]
    • 本郷1区・本郷2区・南郷1区・南郷2区・南郷3区・本町1区・本町2区・舘山1区・舘山2区・古町1区・古町2区・古町3区・古町4区・古町5区・古町6区・滝の入1区・滝の入2区・福美町区・新町1区・新町2区・化粧坂区・三日町1区・三日町2区・沢田区・八日町1区・八日町2区・魚町1区・魚町2区・魚町3区・陣山区・太田1区・太田2区・入沢区・南町1区・南町2区・南町3区・南町4区・柏崎区・港町区・河原田1区・河原田2区・南が丘区・幸町1区・幸町2区・仲町区・魚市場前区・弁天町区・潮見町区・内の脇1区・内の脇2区・川口町区

進学先中学校

編集

学区内の主な施設

編集

交通

編集

脚注

編集
  1. ^ 学校沿革”. 気仙沼小学校. 2025年2月18日閲覧。
  2. ^ 学校情報”. ユネスコスクール. 2025年2月18日閲覧。
  3. ^ a b 気仙沼市立学校の通学区域に関する規則”. 気仙沼市. 2025年2月18日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集

この記事は、プロジェクト:学校/小学校テンプレートを使用しています。