毛利吉元
長州藩5代藩主。毛利綱元の長男。従四位下、民部大輔侍従、長門守
毛利 吉元(もうり よしもと)は、江戸時代中期の大名。毛利氏19代当主。長州藩5代藩主。長府藩主・毛利綱元の長男。母は池田光政の娘・祥雲院[1][2]。養母は鷹司輔信の娘・小石姫(養心院)。正室は池田綱政の娘・法林院[3]。
毛利吉元像(毛利報公会蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 延宝5年8月24日[1](1677年9月20日) |
死没 | 享保16年9月13日(1731年10月13日)[1] |
改名 | 又四郎[1](幼名[2])、元倚(初名)[1]、吉元 |
別名 | 右京大夫(通称) |
諡号 | 泰桓公[3] |
戒名 | 泰桓院殿前二州太守四品拾遺補闕仰岳浄高大居士[3]、泰桓院仰岳浄高[2] |
墓所 | 山口県萩市の東光寺[3] |
官位 | 従五位下[3]右京大夫[3]、従四位下[3]、民部大輔侍従[3]、長門守[3] |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉、家宣、家継、吉宗 |
藩 | 長府藩世嗣、長州藩主 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 |
父:毛利綱元[1][2]、母:池田光政娘[1][2]・祥雲院 養父:毛利吉広[1] |
兄弟 | 吉元、本多忠次、匡以、元矩、真寿院 |
妻 |
正室:池田綱政娘・法林院[3] 側室:伴氏(桂月院)[4]、森氏(永昌院)[4] |
子 | 元朝(宗元)[3]、元陳[5]、宗広(維広)[6]、皆姫[5]、寧[6]ら |
経歴
編集延宝5年(1677年)8月24日、江戸で生まれる[1]。元禄4年(1691年)12月に元服して
藩財政再建のため、5か年の倹約や経費節減、参勤交代での人数の減少に努めた。また、文武を奨励して藩校・明倫館を創設し[2]、さらに毛利家の家系をまとめた閥閲録204冊の編纂を行った。
享保16年(1731年)9月13日、江戸で死去[3][2]。享年55[3][2]。墓所は山口県萩市椿東の東光寺[3][2]。大正5年(1916年)11月、従三位を追贈された[2]。
初めは三男の
系譜
編集偏諱を与えた人物
編集- 吉元時代
- 「元」は毛利氏の通字として最もよく用いられている字であり、一部の分家でも代々用いられている。そちらについては特別に吉元から賜ってはいないものとみなし、明らかにこの代に賜っている人物のみを掲載する。
- 毛利元朝(宗元)(長男)
- 毛利元陳(三男)
- 毛利元連(厚狭毛利家)
- 毛利元直(吉敷毛利家)
- 井原元歳(通称:井原孫左衛門、毛利広豊の徳山藩入りの際にその同行人として萩藩から派遣された)
- 浦元敏(通称:浦図書、浦氏)
- 浦元伴(通称:浦主計、蔵田与右衛門連珍の次男で元敏の養嗣子)
- 熊谷元貞(安芸熊谷氏、子に宍戸広周ほか)
- 佐佐木元氏(尼子氏末裔・佐佐木氏)
- 清水元周(清水氏、通称:清水宮内)
- 宍道元行(宍道四郎右衛門、毛利就久の弟・匡雅の子で宍道氏を継ぐ)
- 椙杜元世(元蜂/元岑)(椙杜氏、椙杜元縁の曾孫)
- 益田元道(須佐領主益田家)
- 益田元言(元方)(問田益田家)
- 福原元貞(益田元道の実弟、宇部領主福原家を継ぐ)
- 山内元資(山内采女広通の子か。子に熊谷直温がいる)
登場する作品
編集脚注
編集- ^ 元猗とも。
参考文献
編集- 時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592 。
- 吉田祥朔『近世防長人名辞典』(増補)マツノ書店、1976年6月1日。 NCID BN02934961。