正家
正家(まさいえ、14世紀前半から文和2年(1353年)ごろ)、あるいは三原正家(みはら まさいえ)は、備後国三原(現在の広島県三原市)の刀工。備後三原派の祖、もしくは中興の祖。および、その名跡、その刀の名。はじめ下作とされたが、応仁の乱(1467年)以降、卓越した斬れ味で声望を高め、正家の名跡は16世紀末まで300年間近く続いた。15世紀前半の四代正家(左兵衛尉正家)は、最上大業物に位列される日本刀史屈指の名工。初代も大業物、三代も良業物に数えられる。
概要
編集古来より日本では、備州の刀といえば備前国(現在の岡山県東南部)の古備前派、備前派が著名であり、それに比べてネームバリューの劣る備後の三原派(古三原派)は下作とされ、地位も価格も安かった[1]。しかし、初代正家から100年も経ち、応仁の乱(1467年)以降、実戦が頻繁になると、三原派の日本刀の斬れ味が良いことが発見され、名刀に数えられるようになった[1]。
江戸時代には幕府公式の試斬者である山田浅右衛門吉睦によって、初代右衛門尉は大業物、三代兵庫助は良業物、四代左兵衛尉は最上大業物に位列されるなど(『古今鍛冶備考』)[2]、正家は日本刀史でも最も名高い名跡の一つである。村正が江戸時代に「妖刀」の汚名を着せられたとき、「正宗」や「正家」に銘を改竄されるという事態が起きており[3]、「正」字を持つ刀工としては村正・正宗に次ぐ知名度だったことがわかる。
なお、初代の頃は三原という地名・流派が無名だったためか、正家本人が「三原正家」を名乗るのは初代から150年後の15世紀末の正家の頃からである[4]。初期の正家は、三原ではなく尾道の刀工だったのではないか、という説もある[5]。
作風
編集主な作品
編集幽斎大三原
編集細川幽斎の愛刀だった三原派の脇差。無銘、大磨上。厳密には、三原正家の作か確実ではなく、高瀬羽皐編『刀剣と歴史』誌が、三原派の名刀なのだから、大方、正家のものであろう、と当て推量したものである[6]。同じく「大三原」と呼ばれる名刀に、伝正広作「名物大三原」(『享保名物帳』所載、重要文化財)があるが、それとは別のもの。脇差だが、刃渡りが二尺(約60.6cm)近く、ほぼ打刀に相当する非常に大きなサイズであり、そこから「大三原」の名が付いたのではないかとも言われる[6]。
幽斎の後、嫡子の細川忠興に渡った(『細川忠興公年譜』)[7]。忠興は幽斎大三原を愛用するあまり、嫡子の忠利が所望しても決して手放そうとしなかった[7]。ある年、二代将軍徳川秀忠は、忠興・忠利父子を伴として浅草川に水浴に行き、忠興にも一緒に川で水を浴びるように誘った[6]。忠興も、水浴びとなれば、さすがに愛刀の大三原を腰から外さざるを得ない[7][6]。ところが、忠興より先に水浴びを終えた秀忠は、実は父子の事情を知っており、大三原を手に取ると、忠利に気を利かせて「余がこれを拝借し、取り次いで、そなたに下賜してやろう。(将軍が仲介しているのだから、)越中(忠興)のやつもまさか異議は申すまい」と堂々と宣言して、勝手に大三原を忠利に与えてしまった[6]。このときのやりとりは実は忠興にも聞こえてはいたのだが、将軍の声には逆らえず、しぶしぶ従ったという[6]。
この後、忠利と弟の立孝の家系で譲り合いになる。まず、ある時、忠利が立孝に譲った[7]。その後、寛永20年(1643年)1月8日、忠興の嫡孫光尚に初の男子である綱利が産まれると、出産祝いに立孝が光尚に贈呈した[7]。しかし、光尚は1649年に早逝したので、このとき、立孝の嫡子である宇土藩主行孝に贈呈された[7]。
その後は、宇土藩細川氏の重代の家宝として継承された[7]。現在は熊本県出水神社が所蔵し、熊本県立美術館に寄託されている[8]。
その他
編集- 旧皇室御物の正家 - 現存最古の正家銘のある刀で、鎌倉末期のもの[4]。島津家が皇室に献上した[4]。
- 太刀 銘 正家 - 徳川美術館所蔵。鎌倉時代の正家。江戸幕府第11代将軍徳川家斉が、甥の尾張徳川家第10代当主徳川斉朝に下賜したもの[9]。
俗説
編集歴代正家
編集古三原派
編集天平(729-749年)ごろに三原派の高祖とされる正家がいたという伝承もあるが[12][1]、福永酔剣は、荒唐無稽な伝説の類であるとしている[1]。
ただ、『古刀銘盡大全/三原物系図』以外の『本朝鍛冶考/備後国鍛冶系図』にも正家について天平と記載されていることを考えると、天平ごろに最初の正家がいたということを認めなくてはならない。
- 初代正家…右衛門尉正家(14世紀前半から文和2年(1353年)ごろ)
- 二代正家…左衛門尉正家(1356年から1375年ごろ)
- 三代正家…兵庫助正家(1378年ごろ)
三原派
編集- 四代[2]正家…左兵衛尉正家(1413年から1428年ごろ)
- 三原正家(1493年ごろ)
その後、天文(1532-1555年)や天正(1573-1593年)まで続いたとも言われる[4]。
其阿彌家
編集- 三原派の後継が其阿彌家になり、現在は初代正家、六代正家、七代正家(正廣)の子孫である二十八代正家が宗家として尾道にいると伝えられている。[15]
脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k 福永 1993, 5巻, p. 74.
- ^ a b c d e 山田 1900, 3巻47丁ウ.
- ^ 日本刀剣博物技術研究財団 (2016年3月23日). “Q&A:村正について”. 2018年8月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 石井 2000, pp. 842–843.
- ^ 福永 1993, 5巻, pp. 137–188.
- ^ a b c d e f 刀剣と歴史 1911.
- ^ a b c d e f g 福永 1993, 1巻, p. 203.
- ^ 熊本県立美術館 (2017年8月22日). “大熊本県立美術館展 リターンズ”. 2019年3月18日閲覧。
- ^ 徳川美術館 (2014年4月12日). “春季特別展 将軍からのおくりもの ―儀礼と拝領― 平成26年4月12日(土)~5月25日(日)”. 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・中日新聞社. 2019年3月16日閲覧。
- ^ 歴ペディア (2018年5月29日). “新選組メンバーの愛刀とその特徴について!”. 歴ペディア. 2019年3月18日閲覧。
- ^ 其阿彌秀文 (2016年9月1日). “講談 演目:柳生宗矩の大坂夏の陣七人斬”. 三原正家. 2019年3月16日閲覧。
- ^ “古刀銘盡大全鍛冶系図 | 【公式】三原正家 みはらまさいえ”. masaie.jp. 2020年2月26日閲覧。
- ^ 藤代 1938, p. 273.
- ^ 其阿彌秀文: “懐宝剣尺”. 三原正家 (2019年). 2019年3月18日閲覧。
- ^ “ONLINE » 公式 | 刀剣 三原正家×みはらまさいえ”. masaie.jp. 2021年4月7日閲覧。
参考文献
編集- 石井昌国 著、本間薫山 編『日本刀銘鑑』(三版六刷)雄山閣、2000年。ISBN 978-4639100454。
- 高瀬羽皐 編「細川の大三原」『刀剣と歴史』 5巻、羽澤文庫、1911年 。
- 福永酔剣『日本刀大百科事典』雄山閣、1993年。ISBN 4-639-01202-0。
- 藤代義雄『日本刀工辞典 古刀篇』藤代商店、1938年。doi:10.11501/1116200。NDLJP:1116200 。
- 山田浅右衛門吉睦『古今鍛冶備考』秋水舎、1900年 。
- 国立国会図書館デジタルコレクション 本朝鍛冶考 卯
関連項目
編集外部リンク
編集- ONLINE » 公式 | 刀剣 三原正家×みはらまさいえ 公式ウェブサイト