止め結び
止め結び(とめむすび、英: Overhand knot)とは、ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)のひとつ。一重結び(ひとえむすび)ともいう。結び目理論における三葉結び目と同じ結び目である[1]。世界最古の結びとして紹介されることもある[2]。
止め結びという用語は、ストッパー・ノット全般を表す言葉として使用されることもある[3]。
結び方
編集止め結びは、ロープの結び目を作りたい位置に小さい輪(ループ)をつくり、動端をそのループに一度通してから引き締めることによって得られる(ただし動端を通すとき上下を誤ると結び目にならない)。
止め結びはロープ自身を芯とみなしてひと結びを施したものと解釈することもできる[4]。ただしここでいうひと結びとは「交点に荷重がかかるように芯に一重の巻きを施すこと」という意味である。
また、なんらかの芯にロープをかけた上でそのロープに止め結びを施すことによって、ヒッチ(芯にロープを結びつける結び方)として使うこともできる。このヒッチのことをひと結びというが、これは前の段落でのひと結びとは意味が異なる。さらに、このヒッチを止め結びと表現することもある[5]。ヒッチとしての止め結びから芯を引き抜けばストッパー・ノットとしての止め結びになることになる。
正確には、止め結びには左回りと右回りの2種類があり、これらは結び目として異なる(つまりいったん解かないかぎり一方から他方へ変形することはできない)。同じ向きの止め結びを2回繰り返すと縦結びになり、異なる向きの止め結びを2回繰り返すと横結びになる(本結び#横結びと縦結びを参照)。[6]
特徴・用途
編集ストッパー・ノットとして、ロープを引っ張るときの握り手として活用したり、ロープが穴から滑りぬけるのを防いだりすることができる。例えば滑車の滑り止めにしたり[7]、フライフィッシングでリーダーリンクにフライラインとリーダーを結びつけるときなどに使うことができる[8]。ただし止め結びによるこぶは小さいので、大きい穴に対するストッパーが必要なときはより大きなこぶになる別のストッパー・ノットを使う必要がある。また、ロープの端の近くに止め結びを施すことによって末端処理に使うこともできる[9]。
結びの中では強度が低く、結んでいないロープの40-45%程度とされる。結ぶとき最後に動端をループから完全に引き出さず、いわゆる引き解けの状態にしておけば強度は少し大きくなり45-50%となる。[10][9]
止め結びには、きつく締めてしまうと解くのが難しいという欠点がある[10][11]。特に水に濡れるとほどけにくくなる[12]。
額田巌の研究によれば、止め結びは日本において犯罪に使われる結びの中で最も高い割合(全体の29%)を占めるとされる[13]。
滑り止めなどのため、1本のロープに等間隔に複数の止め結びをつくるための一重続き結びという方法もある[12]。
デザインとしての止め結び
編集ドイツの町ヴァイスドルフやイギリスのキール大学の紋章には止め結びがあしらわれている。また、止め結びをかたどった彫刻作品も制作されている。
-
ヴァイスドルフの紋章
-
止め結び状の彫刻
関連する結び目
編集関連項目
編集参考文献
編集- ジェフリー・バドワース著、乙須敏紀訳 『結びのテクニック』 産調出版、2001年。ISBN 978-4882822363。
- 和田守健 『ロープの結び方』 舵社、2003年。ISBN 978-4807215119。
- 前島一義 『図解 実用ロープワーク』 成山堂書店、1999年。ISBN 978-4425481125。
- 小暮幹雄 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
- 小暮幹雄 『図解 ひもとロープの結び方大事典』 日東書院本社、2006年。ISBN 978-4528011809。
- マリオ・ビゴン・グイド・レガッツォーニ著、杉浦昭典訳 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』 小学館、1983年。ISBN 978-4093300261。
- 額田巌 『結び』 法政大学出版局、1972年。
- ^ 『結び目理論とその応用』(村杉邦男、日本評論社、1993年、ISBN 978-4535781993)のまえがきのi-ii頁より。
- ^ 『図解 ひもとロープの結び方大事典』192頁。
- ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』27頁など。
- ^ 『ロープの結び方』22頁。
- ^ 『ロープの結び方』24頁。
- ^ 『ロープの結び方』76-77頁。
- ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』18頁。
- ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』245頁。
- ^ a b 『結びのテクニック』18頁。
- ^ a b 『図解 実用ロープワーク』25頁。
- ^ 『ロープの結び方』23頁。
- ^ a b 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』29頁。
- ^ 『結び』206頁。
- ^ 『ロープの結び方』26頁。
- ^ 『結びのテクニック』21頁。
- ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』38頁。
- ^ 『結び』196頁。