櫻間弓川
櫻間 弓川(さくらま きゅうせん、1889年(明治22年)5月18日 - 1957年(昭和32年)3月1日)は、シテ方金春流能楽師。元名、桜間金太郎。
櫻間伴馬の次男。櫻間道雄は従兄弟。大正・昭和を代表する金春流の能楽師。長男は櫻間金太郎。
1894年、6歳で『三井寺』の子方として初舞台。1901年「船弁慶」で初シテ。
1953年『熊野』のシテの演技に対して芸術祭賞[1]。同年、東京水道橋能楽堂での「卒塔婆小町」の演技により日本芸術院賞を受賞[2]。1957年日本芸術院会員に任命されたが発令の翌日に亡くなった。
著作物
編集著書
編集- 『宝生九郎先生と私』桜間金太郎編著. わんや書店, 1939
- 『桜間芸話』桜間金太郎 著. わんや書店, 1948
DVD
編集- 能楽名演集 金春流「葵上」櫻間金太郎(弓川) 宝生新/「実盛」櫻間道雄 森茂好、NHKエンタープライズ
櫻間金太郎
編集櫻間金太郎(1916年1月1日-1991年3月17日、本名櫻間龍馬)は能楽師(金春流シテ方)。櫻間弓川の長男。従来金春流が上演していなかった「正尊」「巻絹」を復曲、初演した。[4]
著作物
編集著書
編集- 『能楽三代』白水社, 1987.6
DVD
編集- 能楽名演集「仕舞一調舞囃子集」/仕舞『融』櫻間金太郎、NHKエンタープライズ