櫻木神社 (野田市)
千葉県野田市にある神社
櫻木神社(さくらぎじんじゃ)は、千葉県野田市にある神社。旧社格は村社。サクラ(桜)の名所としても知られる[1]。
櫻木神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 千葉県野田市桜台210 |
位置 | 北緯35度56分16.1秒 東経139度52分29.5秒 / 北緯35.937806度 東経139.874861度座標: 北緯35度56分16.1秒 東経139度52分29.5秒 / 北緯35.937806度 東経139.874861度 |
主祭神 | 倉稲魂命・武甕槌命・伊弉諾尊・伊弉冉尊 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 851年(嘉祥4年) |
例祭 | 春の例大祭 |
地図 |
概要
編集大鳥居脇のシダレザクラや正門の手前にあるミヤビザクラは3月中に満開を迎え、七五三桜という春と秋に咲くサクラも境内にあり、絵馬やおみくじ、御朱印、御朱印帳などもデザインにサクラが取り入れられている[2]。
1992年(平成4年)神社再建御造営に伴い、御殿地(宮司宅地内裏山)の発掘調査が行われ、日本列島の旧石器時代の有舌尖頭器や縄文時代の土器・石器類、古墳時代の住居跡などの遺跡のほか、古代祭祀に関係する遺物としてヒスイ製勾玉・管玉・台形様石製品・剣先様装飾品・半円状石製品・玉杖なども多数出土している[3]。神社東側約100メートルの位置には、古墳時代前期の住居跡(中根八幡前遺跡)があり、この地域一帯は野田市の黎明期を知る上で重要な地域とされている[4]。
祭神
編集由緒
編集社記によれば平安朝の851年(仁寿元年)に、大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫で藤原冬嗣の三男である藤原嗣良によって創建されたという。嗣良がこの地に居を移した際、サクラの美しい大木のもとに倉稲魂命(ウカノミタマ)・武甕槌命(タケミカヅチ)の神を祀ったのが始まりであると伝えられ、現存する宮司家社家文書によれば、この地は古くには「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、サクラが咲き誇る美しい里であったと考えられている[5]。また、サクラの「サ」は早苗・早乙女・皐月などの「サ」と同じく稲に関係し田の神様である稲霊、「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表しており、山から田の神が依代となるサクラの木に降り豊作・幸福をもたらすとされている[6]。
社殿
編集- 神門
- 拝殿・本殿
- 社務所
現地情報
編集所在地
交通アクセス
脚注
編集- ^ 千葉県観光物産協会. “桜のおすすめスポット 東葛飾”. まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-. 2019年10月17日閲覧。
- ^ “日本人が好きな花ランキング第1位のパワーが宿る神社 | 日本の結婚式”. nihon-kekkon.com. 2019年10月16日閲覧。
- ^ “境内一円は古墳時代前期の古代祭祀に関係する遺跡 -桜木神社”. sakuragi.info. 2019年10月17日閲覧。
- ^ “中根八幡前遺跡(なかねはちまんまえいせき)”. 野田市ホームページ. 2019年10月17日閲覧。
- ^ “櫻木神社の由緒 – -櫻木神社-桜木神社- 千葉県野田市最古の社”. sakuragi.info. 2019年10月16日閲覧。
- ^ “花見の起源~なぜ日本人はサクラを愛でるようになったのか~ │ いにしえびとの音楽会”. inishie.atelier-aditi.jp. 2019年10月16日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 櫻木神社 (公式サイト)