機械的連帯
機械的連帯(きかいてきれんたい)とは社会学用語の一つ。これは社会学者であるエミール・デュルケームによって提唱された概念であり、社会においての人々が連帯している形態の一つである。この機械的連帯という形での組織の構成員というのは、全員が同様の人物であり、各人は自分の意思を持たず周囲に圧力をかけられるという形で行動をしているということが特徴。機械的連帯ならば構成員の全てに思想や価値観などといった様々な事柄が共通しており、このような共通しているといった事柄を以て組織は安定して統治されていたということである。このような機械的連帯というのは未開の社会において多く見られる形式であるが、社会が発展することで人間の仕事というのは共通ではなくそれぞれが分業をされた異なった事柄を行うという形に変わっていくため、社会の発展とともに機械的連帯という形での連帯は減少していくこととなる。そして人々は機械的連帯に代わって有機的連帯という形での連帯を行うようになっていく。
外部リンク
編集- 鈴木智之「連帯概念と連帯的社会像 : E. デュルケーム『社会分業論』の主題と論理構成をめぐって」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学心理学教育学』第30巻、慶應義塾大学大学院社会学研究科、1990年、63-71頁、ISSN 0912-456X、CRID 1050564287359521280。
- 田中耕一「規範と心 : 実践的行為の構造」『関西学院大学社会学部紀要』第91巻、関西学院大学社会学部研究会、2002年3月、71-85頁、hdl:10236/14116、ISSN 0452-9456、CRID 1050564288782154112。
- 吉本惣一「デュルケームと経済 : 経済学批判から社会経済学へ」『横浜国際社会科学研究』第12巻第2号、横浜国立大学国際社会科学学会、2007年8月、157-172頁、hdl:10131/3146、ISSN 1346-0242、CRID 1050845763705611776。
- 挾本佳代・社会学講義(法政大学社会学部)