橋本 定栄(はしもと さだよし)は、江戸時代末期の公卿梅宮社神主。父・順福と同様、地下家でありながら従三位に叙され、公卿となった。

 
橋本定栄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化7年(1810年
死没 不詳
官位 従三位非参議
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 橘姓橋本家
父母 父:橋本順福、母:児島氏の娘
テンプレートを表示

生涯

編集

慶應元年閏5月12日1865年7月4日)、56歳で従三位に叙され、公卿に列せられた[1]。明治2年7月8日1869年8月15日)の百官廃止まで、非参議で有り続けた。

その後、梅宮社神主を辞し、旧神主として明治8年(1875年4月8日に生活費の苦しさを初代京都府知事長谷信篤に連名で訴えた史料が残っている[2]

それ以降の動向は不詳である。

系譜

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 『公卿補任』, p. 566, 孝明天皇慶應元年条.
  2. ^ 生活費下賜再歎願書長谷京都府知事宛”. ジャパンサーチ. デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会. 2021年10月8日閲覧。
  3. ^ a b c 春日精之助 1906, p. 139.

参考文献

編集
  • 春日精之助 編『春日潜菴伝』1906年。 
  • 『公卿補任:第五篇』黒板勝美・國史大系編修會編、吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1974年。