石狩市立樽川中学校
北海道石狩市の中学校
(樽川中学校から転送)
石狩市立樽川中学校(いしかりしりつたるかわちゅうがっこう)は、北海道石狩市樽川に所在する公立中学校。
石狩市立樽川中学校 | |
---|---|
北緯43度9分9.5秒 東経141度16分49秒 / 北緯43.152639度 東経141.28028度座標: 北緯43度9分9.5秒 東経141度16分49秒 / 北緯43.152639度 東経141.28028度 | |
過去の名称 | 石狩町立樽川中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 石狩市 |
設立年月日 | 1995年4月 |
開校記念日 | 10月9日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | C101223500069 |
所在地 | 〒061-3256 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
沿革
編集1993年3月、石狩町議会で中学校建設を決議された[1]。校名は地元住民の強い願いにより、1973年3月に閉校した旧樽川中学校の校名を再び使用することが決まった[1]。1995年4月、花川南中学校から分離する形で「石狩町立樽川中学校」(生徒505名、15学級)が開校した[1]。
- 年表
- 1995年(平成7年)- 石狩町立樽川中学校が開校[2]、校歌制定[注 1][1]。
- 1996年(平成8年)- 市政施行により石狩市立樽川中学校に改称[2]。
- 1997年(平成9年)- ロシアのワニノ市とのスポーツ交流[1]。
- 1999年(平成11年)- スクールバス運行開始[2]。
- 2005年(平成17年)- 石狩市学校版環境ISO認定第1号[2]。
- 2006年(平成18年)- 少人数学級実践研究開始[2]。
- 2008年(平成20年)- 二学期制導入[2]。
- 2010年(平成22年)- 特別支援学級を2学級設置[2]。
- 2011年(平成23年)- 少人数指導開始(1年 数学)[2]
- 2018年(平成30年)- 石狩ワニノ姉妹都市提携25周年記念事業で、石狩太鼓同好会訪問[1][3]。
教育目標
編集部活動
編集全国大会のみ掲載。
- 体育部[5]
- 文化部[5]
- かつてあった部活動・同好会
- 演劇同好会
- 全国中学校総合文化祭 出場(2007年)[2]
- 個人
通学区域
編集通学区域は以下の通り[6]。
- 花川南1条1丁目 - 2丁目
- 花川南2条1丁目 - 2丁目
- 花川南3条1丁目 - 2丁目
- 花川南4条1丁目 - 3丁目
- 花川南5条1丁目 - 2丁目
- 花川南6条1丁目 - 2丁目
- 花畔354番地
- 樽川3条1丁目 - 3丁目
- 樽川4条1丁目 - 3丁目
- 樽川5条1丁目 - 3丁目
- 樽川6条1丁目 - 3丁目
- 樽川7条1丁目 - 3丁目
- 樽川8条1丁目 - 3丁目
- 樽川9条1丁目 - 3丁目
- 樽川
- 新港西1丁目 - 3丁目
出身小学校
編集交通アクセス
編集著名な出身者
編集脚注
編集- 注釈
- ^ 作詞:福井直之、作曲:上元芳男
- 出典
- ^ a b c d e f “石狩市内小中高等学校校歌集” (PDF). 石狩市郷土研究会. p. 30 (2020年10月). 2025年2月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “沿革史” (PDF). 石狩市立樽川中学校. p. 1-4. 2025年2月4日閲覧。
- ^ 石狩・ワニノ姉妹都市交流派遣プログラム 2018年 日露青年交流センター 2025年2月4日閲覧。
- ^ a b c d “令和6年度 樽川中学校 グランドデザイン” (PDF). 石狩市立樽川中学校. p. 1 (2024年7月4日). 2025年2月4日閲覧。
- ^ a b “令和6年度 石狩市立樽川中学校の部活動に係る活動方針” (PDF). 石狩市立樽川中学校. p. 1-2 (2024年). 2025年2月4日閲覧。
- ^ 小中学校の通学区域 2024年4月1日 石狩市 2025年2月4日閲覧。
- ^ 花川・花畔 方面 北海道中央バス 2025年2月4日閲覧。
- ^ a b 樽川・花畔 方面2 北海道中央バス 2025年2月4日閲覧。