樹敬寺
日本の三重県松阪市にある寺院
樹敬寺(じゅきょうじ)は、三重県松阪市新町884番地にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺である。山号は法幢山。本尊は阿弥陀如来であり、脇侍は観音・勢至菩薩の三尊形式である[1]。本居宣長ら本居家の菩提寺であり、「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」は国の史跡に指定されている。
樹敬寺 | |
---|---|
所在地 | 三重県松阪市新町884番地 |
位置 | 北緯34度34分23.2秒 東経136度31分54.7秒 / 北緯34.573111度 東経136.531861度座標: 北緯34度34分23.2秒 東経136度31分54.7秒 / 北緯34.573111度 東経136.531861度 |
山号 | 法幢山 |
宗旨 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
法人番号 | 5190005006820 |
歴史
編集松ヶ島城下時代
編集鎌倉時代初期の建久6年(1195年)、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)上人は東大寺大仏殿復興大勧進のために、細頸に不断念仏道場を建てた[2]。南北朝時代の正長元年(1428年)には戦火で廃墟となった[2]。
文亀元年(1501年)、敬誉(きょうよ)上人が伊勢神宮参拝の際に不断念仏院を訪れて復興を志し、28年間にわたって浄財集めを行った[2]。敬誉上人は「樹敬上人」と呼ばれて親しまれていたことが寺号の由来である[2]。
松阪城下時代
編集天正16年(1588年)に蒲生氏郷が松阪城の城下町を建設した際、松ヶ島城の城下町から松阪城下に移った[2]。浄土宗の寺院であり、知恩院の末寺である。本居宣長ら本居家の菩提寺である。本居宣長はしばしば住職の説教を聴きに訪れ、塔頭である嶺松院の歌会には44年の長きに渡って参加した[1]。
境内
編集本堂は入母屋造である[2]。墓地の土塀は松阪市では他に例がない[2]。
墓地
編集-
山門
-
鐘楼
-
原田二郎の墓
-
旧本堂の鬼瓦
文化財
編集国指定文化財
編集- 「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」
県指定文化財
編集所在地
編集- 所在地
- アクセス
脚注
編集参考文献
編集- 松阪市教育委員会『松阪の文化財案内』松阪市教育委員会、1990年
外部リンク
編集- 樹敬寺 松阪市観光協会