樋口敬二
日本の雪氷物理学者
樋口 敬二(ひぐち けいじ、1927年11月26日 - 2018年10月19日)は、日本の雪氷物理学者、名古屋大学名誉教授[1]。
来歴・人物
編集朝鮮半島(現在の韓国)の木浦で生まれ[1]、京都で育つ。第三高等学校時代に氷の実験を試み、1949年、中谷宇吉郎に師事するために北海道大学に入学、1952年北海道大学理学部卒、1955年同大学院研究奨学生前期修了。1960年理学博士。1961年北大理学部助教授。航空機を使って石狩平野の降雪雲を観測し「紙の雪」の撒布実験などを行う。1966年名古屋大学理学部教授。現地調査・航空機によって雪渓・氷河・永久凍土などを観測し、地球温暖化の影響に関する先駆的研究を進めた。1973年『地球からの発想』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。1991年名大を定年退官、名誉教授、中部大学教授(-1997年)、1993年名古屋市科学館館長(-2005年)[2]。
受賞・受章歴
編集著書
編集出典
編集参考文献
編集- 読売新聞人物DB
- 著書の紹介文
|
|
|