森泰治
日本の建築家
森 泰治(もり たいじ、1895年(明治28年)[1]- 1951年(昭和26年)[1])は、日本の建築家。宮内省と逓信省に勤務し活躍。主な作品に、難波電話分局(1922年)、神戸電信局(1926年)、大阪中央電話局(1927年)など[1]。
略歴
編集東京府士族森茂太郎の二男として生まれる[1]。1920年(大正9年)、東京帝国大学建築学科を卒業し、逓信省経理局臨時電信電話建設局技師となる[1]。1926年(大正15年)から宮内省内匠寮技師となる[1]。
著作
編集- 建築構造要覧. 上巻 内藤多仲 等著 (早稲田大学出版部, 1929) 第四編 設計資料附木造計算 森泰治
- 建築構造要覧. 下巻 内藤多仲 等著 (早稲田大学出版部, 1929) 第四編 設計資料附木造計算 森泰治
脚注
編集参考文献
編集- 9216 学習院・旧理科特別教場に設置されたドラフトチャンバーについての一考察 : 学習院大学目白キャンパスの当初計画に関する研究6(日本近代:建築衛生設備,建築歴史・意匠) 杉山 経子 , 伊藤 裕久 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2010, 431-432, 2010年7月
- 建築家上浪朗の逓信局舎建築作品に関する考察 : 広島郵便局電話分室と広島逓信局庁舎建築を中心として 李 明 , 石丸 紀興 日本建築学会計画系論文集 71(610), 221-227, 2006
- 9210 学習院・昭和寮についての復原的考察 : 学習院大学目白キャンパスの当初計画に関する研究5(日本近代:教育施設, 建築歴史・意匠) 杉山 経子 , 伊藤 裕久 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2006, 419-420, 2006年7月
- 912 広島に見る逓信省の建築家上浪朗の作品 : 戦前・戦後広島における建築家の活動とその役割に関する研究 その5(建築歴史・意匠) 李 明 , 石丸 紀興 日本建築学会中国支部研究報告集 23, 753-756, 2000-03月
- 「分離派風局舎」と逓信省営繕の建築 : 大正後期の逓信省建築に関する研究 その2 小原 誠 , 丹羽 和彦 日本建築学会計画系論文集 64(516), 257-264, 1999
- 9160 山田守の「ある電話局舎」と大正期の分離派風電話局舎 田辺 秀樹 , 小原 誠 , 田辺 邦昭 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994, 1367-1368, 1994年7月
- 木曽川における1920年代及び30年代の一連の発電所建築のデザインについて 小寺 武久 日本建築学会計画系論文集 59(459), 137-145, 1994
- 旧下関電話課庁舎(現下関市役所第一別館)について(建築計画) 小原 誠 , 永橋 秀則 , 田辺 秀樹 日本建築学会中国支部研究報告集 18, 345-348, 1994年3月
- 625 大正期の分離派様式の電話局舎(建築歴史・意匠) 小原 誠 日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 3, 計画系 (9), 461-464, 1993年3月
- 郵政建築における発注者の役割の変化に関する研究 国立国会図書館限定 博士論文 齋藤, 隆司 (京都大学 (Kyoto University), 2017-03-23)
- 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。