棚倉断層
茨城県常陸太田市と福島県棚倉町の間を通る約60キロメートルの横ずれ断層
棚倉断層(たなぐらだんそう、英語: Tanagura Fault)は、茨城県常陸太田市と福島県棚倉町の間を北北西から南南東方向へ通る約60キロメートルの横ずれ断層を指す[1]。阿武隈山地(阿武隈帯)南部の西縁にあたり、その北東のいわき市南部を通る井戸沢断層と並走している。地質的に阿武隈山地のさらに南側にある八溝山地(八溝帯)と性質を明瞭に分ける境界に位置している。
概要
編集2000万年前から1500万年前ころに、日本海の拡大と関連して形成された断層であり[2]、日本列島の形成過程に大きく関連している[3][4]。
棚倉構造線
編集棚倉断層は棚倉西縁断層と棚倉東縁断層から構成されており、その中間に破砕帯があり[1]、幅は約3キロメートルである[5]。これらを含めたときに棚倉構造線(たなぐらこうぞうせん、Tanagura Tectonic Line)、棚倉破砕帯(たなぐらはさいたい、Tanagura Shear Zone)とも言われる[6]。棚倉構造線は日本の地質において重要な構造線の1つであり、大森ほか (1953)によって定義された[7]。この破砕帯に沿って国道349号線やJR東日本の水郡線が通っている。
棚倉構造線は東北日本と西南日本の境界線と考えられてきた[8]。しかし、高橋 (2006)のように、東北日本と西南日本の境界線は利根川構造線であるという見解もある[8]。
脚注
編集参考文献
編集- 大森昌衛・堀越和衛・鈴木康司・藤田至則「阿武隈山地西南縁の棚倉破碎帶について : 阿武隈山地西南縁の新生界の地史學的研究(その3)」『地質学雑誌』第59巻第693号、1953年、217-223頁。
- 高橋雅紀「日本海拡大時の東北日本弧と西南日本弧の境界」『地質学雑誌』第112巻第1号、2006年、4-32頁。
- 太田陽子、小池一之、鎮西清高、野上道男、町田洋、松田時彦『日本列島の地形学』東京大学出版会、2010年。ISBN 978-4-13-062717-7。
- 柳井修一・青木一勝・赤堀良光「日本海の拡大と構造線」『地学雑誌』第119巻第6号、2010年、1079-1124頁。
- 天野一男・松原典孝・及川敦美・滝本春南・細井淳「棚倉断層の新第三紀テクトニクスと火山活動・堆積作用」『地質学雑誌』第117巻Supplement、2011年、S69-S87。
- 日本地質学会構造地質部会 編『日本の地質構造100選』朝倉書店、2012年。ISBN 978-4-254-16273-8。
外部リンク
編集- 棚倉断層ジオサイト - 茨城県北ジオパーク