棒台枠(ぼうだいわく)とは、軟鋼・鋼鉄・錬鉄の圧板切出し、または鍛鋼・鋳鋼で製造された、太い棒によって強度を持たせた台枠のことである。

概要

編集

日本においては慣例的に90mm程度、世界的には多くは4インチ~7インチ(100~180mm)程度の厚さで製作される。 ドイツ流儀においては極厚圧延鋼の切り抜き[1]、米国においては大型の鋳物で製作された(鋳鋼製台枠)。 厚みが増す代わり余白は大きく切り抜けるため、台枠の断面が棒状になる。そのため英語においても"Bar frame"と呼ばれる。 板台枠に比べ、折損したり痛んだりした際の補修が難しく、また各部材の取り付けのために形状が複雑になる不利があるが、鋳造するならば補修がさらに厳しくなる代わりに製造は楽になり、設計・製造技術の向上に伴い安定した品質を得られたため、米国で多用された。

評価

編集

日本では鋳鋼製台枠は、満鉄鮮鉄がアメリカ流儀で当初より採用していたほかは「圧延鋼棒台枠の代用」というスタンスが長かったが[2]戦時形で導入して以降複雑な形状でも製作できる点が評価され、戦後のE10は全て鋳鋼製で製作された。 蒸気機関車においては、上下方向の剛性はボイラーと連結することでもたせるようにしてある。

脚注

編集
  1. ^ フライス加工による
  2. ^ 8850をコピー生産する際切り抜き棒台枠は鋼材が調達できず鋳鋼棒台枠で代用した。D50以降で棒台枠が製造可能になったのはワシントン海軍軍縮条約の結果である。