梁田村
日本の栃木県足利郡にあった村
梁田村(やなだむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。本村は梁田、下渋垂、福富の各大字より成る[1]。
やなだむら 梁田村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 御厨町、梁田村、久野村、筑波村 → 御厨町 |
現在の自治体 | 足利市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
郡 | 足利郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 足利市、足利郡御厨町、久野村、筑波村 |
梁田村役場 | |
所在地 | 栃木県足利郡梁田村 |
座標 | 北緯36度18分21秒 東経139度28分52秒 / 北緯36.30594度 東経139.48114度座標: 北緯36度18分21秒 東経139度28分52秒 / 北緯36.30594度 東経139.48114度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集- 河川 - 渡良瀬川
歴史
編集人口
編集経済
編集行政
編集- 梁田村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 長純一郎 | 1889年(明治22年)4月22日 | 1893年(明治26年)4月22日 | |
2 | 長純一郎 | 1893年(明治26年)4月25日 | 1897年(明治30年)4月24日 | |
3 | 長純一郎 | 1897年(明治30年)4月25日 | 1899年(明治32年)8月10日 | |
4 | 小川作太郎 | 1899年(明治32年)8月23日 | 1901年(明治34年)1月28日 | |
5 | 阿部浦吉 | 1901年(明治34年)3月13日 | 1901年(明治34年)4月20日 | |
6 | 阿部浦吉 | 1901年(明治34年)10月22日 | 1902年(明治35年)5月28日 | |
7 | 小野直四郎 | 1902年(明治35年)6月30日 | 1903年(明治36年)3月5日 | |
8 | 阿部浦吉 | 1903年(明治36年)12月23日 | 1907年(明治40年)12月22日 | |
9 | 長純一郎 | 1908年(明治41年)1月14日 | 1912年(明治45年)1月14日 | |
10 | 長純一郎 | 1912年(明治45年)1月15日 | 1916年(大正5年)1月14日 | |
11 | 川田徳太郎 | 1916年(大正5年)1月15日 | 1920年(大正9年)1月8日 | |
12 | 川田徳太郎 | 1920年(大正9年)1月8日 | 1921年(大正10年)5月3日 | |
13 | 長純一郎 | 1921年(大正10年)7月8日 | 1924年(大正13年)6月30日 | |
14 | 中山金太郎 | 1924年(大正13年)8月12日 | 1927年(昭和2年)1月31日 | |
15 | 石川重郎 | 1927年(昭和2年)2月4日 | 1931年(昭和6年)2月3日 | |
16 | 石川重郎 | 1931年(昭和6年)2月4日 | 1935年(昭和10年)2月3日 | |
17 | 石川重郎 | 1935年(昭和10年)2月4日 | 1938年(昭和13年)3月6日 | |
18 | 長善六 | 1938年(昭和13年)3月14日 | 1938年(昭和13年)6月7日 | |
19 | 左手二郎 | 1938年(昭和13年)7月31日 | 1942年(昭和17年)7月30日 | |
20 | 長善六 | 1942年(昭和17年)7月31日 | 1946年(昭和21年)7月30日 | |
21 | 長善六 | 1946年(昭和21年)7月31日 | 1946年(昭和21年)12月5日 | |
22 | 柳田松太郎 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | |
23 | 柳田松太郎 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)3月30日 |
出典:『栃木県町村合併誌 第三巻下』, p. 357-358
脚注
編集- ^ a b 『栃木県自治制史』103-104頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月6日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』405頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月6日閲覧。
参考文献
編集- 『栃木県自治制史』下野日日新聞民報社、1910年。
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『栃木県町村合併誌 第三巻下』 栃木県、1956年3月。