桂就延
桂 就延(かつら なりのぶ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。父は桂広澄。兄に桂元澄と桂元忠。弟に桂保和。嫡男は桂元次。初名は元信。通称は源右衛門尉。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 弘治2年4月14日[1](1556年5月22日) |
改名 | 桂元信→桂就延 |
別名 | 通称:源右衛門尉 |
戒名 | 久翁道昌[1] |
主君 | 毛利元就→隆元 |
氏族 | 大江姓毛利氏庶流桂氏 |
父母 | 父:桂広澄[2] |
兄弟 | 元澄[2]、元忠[2]、就延、保和[2]、女(国司元相室)[2] |
子 | 元次 |
生涯
編集毛利氏庶流の重臣である桂広澄の三男として生まれる[1][2]。初めは元信と名乗り、後に就延と改名した[1][2]。
天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて、毛利元就の命により井上元兼をはじめとする安芸井上氏の一族30余名が粛清されたが、この時に就延は元就の命を受け、吉田郡山城に呼び出された井上就兼を殺害した[3]。
安芸井上氏粛清後の同年7月20日に書かれ、毛利氏家臣238名が連署して毛利氏への忠誠を再確認した起請文では、9番目に「桂源右衛門尉就延」と署名している[注釈 1][4][5]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第8-2 毛利家文書之二』東京帝国大学、1922年2月。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 北原進『長州藩士桂家文書』立正大学経済研究所〈研究叢書9〉、1979年3月。全国書誌番号:79031161。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。全国書誌番号:21490091。
- 舘鼻誠「元就・隆元家臣団事典」 河合正治編『毛利元就のすべて』新人物往来社、1986年9月、243-286頁。 国立国会図書館デジタルコレクション