板谷進
日本の将棋棋士
板谷 進(いたや すすむ、1940年12月10日 - 1988年2月24日)は、将棋棋士。愛知県名古屋市出身。A級在籍6期。板谷四郎九段門下。
板谷進 九段 | |
---|---|
名前 | 板谷進 |
生年月日 | 1940年12月10日 |
没年月日 | 1988年2月24日(47歳没) |
プロ入り年月日 | 1962年10月1日(21歳) |
棋士番号 | 84 |
出身地 | 愛知県名古屋市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 板谷四郎九段 |
弟子 | 小林健二、杉本昌隆 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 板谷進 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
通算成績 | 471勝412敗(.533) |
順位戦最高クラス | A級(6期) |
2017年8月24日現在 |
経歴
編集日本将棋連盟東海本部長を長く務めた強豪板谷四郎九段の次男。1958年、父に入門して奨励会入り。弟弟子に石田和雄らがいる。1962年四段、1974年八段。
第11期(1967年度後期)棋聖戦挑戦者決定トーナメント決勝で中原誠に敗退してタイトル挑戦を逃した。第7期(1981年度)棋王戦は、挑戦者決定トーナメントを無敗で勝ち抜き、更に中原誠、大山康晴、谷川浩司といった並み居る強豪に勝つ健闘を見せる。さらに第9期(1983年度)では敗者復活で決勝まで勝ち抜くも、いずれもタイトル挑戦目前のところで森安秀光に敗れた。
1988年2月8日、第52期棋聖戦二次予選決勝で有吉道夫に勝利し、8年14期ぶりの挑戦者決定トーナメント進出を決めるも、結果的にこの対局が生涯最期の公式戦となる。2週間後の2月24日、47歳でくも膜下出血のため急死。九段を追贈される。
人物
編集親子二代の九段(他には木村義雄・木村義徳親子だけ)で、「東海の若大将」と呼ばれていた。豪快な棋風で「将棋は体力」と称していた。
日本将棋連盟理事を長く務めた。
チェスを趣味とし、愛酒家、棋書や盤駒の収集家としても知られた。
2023年の棋王戦で孫弟子の藤井聡太が渡辺明棋王を破り、棋王を獲得した。これにより板谷の悲願であった棋王のタイトルが板谷一門によって制覇された。
弟子
編集棋士となった弟子
編集名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
小林健二 | 1975年12月20日 | 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍4期 |
杉本昌隆 | 1990年10月1日 | 八段 |
(2019年2月22日現在)
- 杉本の弟子である藤井聡太から見れば大師匠である。
昇段履歴
編集- 1962年10月 1日 : 四段(東西決戦)
- 1964年 4月 1日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
- 1967年 4月 1日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
- 1972年 4月 1日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
- 1974年 4月 1日 : 八段(順位戦A級昇級)
- 1988年 2月24日 : 引退(現役のまま死去)
- 1988年 2月24日 : 九段(追贈九段)
戦歴
編集- 通算成績 471勝412敗
- 棋戦優勝1回(1977年度 日本将棋連盟杯争奪戦)
- 順位戦A級 通算6期
- 第1回将棋大賞(1973年度)殊勲賞
在籍クラスの推移
編集開始 年度 |
順位戦 出典[1]
|
竜王戦 出典[2]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
( 四段昇段前 ) | ||||||||||||||||||
1963 | 18 | C211 | ||||||||||||||||
1964 | 19 | C113 | ||||||||||||||||
1965 | 20 | C101 | ||||||||||||||||
1966 | 21 | C104 | ||||||||||||||||
1967 | 22 | B216 | ||||||||||||||||
1968 | 23 | B205 | ||||||||||||||||
1969 | 24 | B211 | ||||||||||||||||
1970 | 25 | B203 | ||||||||||||||||
1971 | 26 | B205 | ||||||||||||||||
1972 | 27 | B113 | ||||||||||||||||
1973 | 28 | B104 | ||||||||||||||||
1974 | 29 | A 09 | ||||||||||||||||
1975 | 30 | A 05 | ||||||||||||||||
(順位戦の第31-35期は回次を省略) | ||||||||||||||||||
1976 | 36 | A 06 | ||||||||||||||||
1978 | 37 | A 08 | ||||||||||||||||
1979 | 38 | A 07 | ||||||||||||||||
1980 | 39 | A 05 | ||||||||||||||||
1981 | 40 | B101 | ||||||||||||||||
1982 | 41 | B105 | ||||||||||||||||
1983 | 42 | B202 | ||||||||||||||||
1984 | 43 | B113 | ||||||||||||||||
1985 | 44 | B108 | ||||||||||||||||
1986 | 45 | B105 | (棋戦創設前) | |||||||||||||||
1987 | 46 | B105 | 1 | 2組 | -- | |||||||||||||
( 1988年2月24日 死去 ) | ( 1988年2月24日 死去 ) | |||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
主な著書
編集- 『熱血将棋順位戦』(日本将棋連盟、1977年)