松風焼き(まつかぜやき[1])は、表面にだけケシの実をまぶして焼き上げた焼き物[2][3]縁起物として御節料理などに用いられる[2]

概要

編集

ケシの実が表面にだけまぶされており、裏面には何もない状態に仕上げる料理であり、「裏が無い。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味合いが持たされている[2][4]。ケシの実が入手困難な場合には、白煎りゴマで代用されることもある[2][4]

のひき肉が使われるのが一般的ではあるが、魚のすり身なども使用される[4]。また、鶏肉を用いたものを鶏松風鳥松風とも呼ぶ[4]

名称は、裏には何もないことから「裏(うら)、寂しい」≒「浦(うら)、寂しい」の意味で能楽作品松風』とのしゃれになっている[1]

出典

編集
  1. ^ a b デジタル大辞泉『松風焼き』 - コトバンク
  2. ^ a b c d おせち料理の「松風焼き」に込められた意味とは。松風焼きの作り方をご紹介”. カンロ (2023年1月13日). 2024年11月15日閲覧。
  3. ^ 「鶏の松風焼き」『基礎から学ぶ調理実習』オーム社、88頁。ISBN 978-4274069987 
  4. ^ a b c d 松風焼き”. 和食店[日本食]用語辞典. 2024年11月15日閲覧。