松面古墳

千葉県木更津市にあった古墳

松面古墳(まつめんこふん)は、千葉県木更津市朝日にあった古墳。形状は方墳祇園・長須賀古墳群を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。

松面古墳

跡地付近
別名 元新地古墳
所属 祇園・長須賀古墳群
所在地 千葉県木更津市朝日2丁目
位置 北緯35度23分6.20秒 東経139度56分0.45秒 / 北緯35.3850556度 東経139.9334583度 / 35.3850556; 139.9334583 (松面古墳)座標: 北緯35度23分6.20秒 東経139度56分0.45秒 / 北緯35.3850556度 東経139.9334583度 / 35.3850556; 139.9334583 (松面古墳)
形状 方墳
規模 44.2m×45.3m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 装飾付大刀ほか副葬品多数・須恵器土師器修羅
築造時期 7世紀初頭
史跡 なし
特記事項 方墳としては千葉県第3位
墳丘は非現存
地図
松面古墳の位置(千葉県内)
松面古墳
松面古墳
テンプレートを表示

本項では、松面古墳の南にあった塚の腰古墳についても解説する。

概要

編集

千葉県中部、小櫃川下流域左岸の沖積地に築造された大型方墳である。南には大溝(2号溝)を挟んで塚の腰古墳が所在した。1938年昭和13年)に石室が発掘・調査され副葬品が出土しているほか、調査後に削平され埋没古墳となり、200520102014年度(平成17・22・26年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は方形で(調査前は小円墳とされた)、東西44.2メートル・南北45.3メートルを測り、方墳としては千葉県内で第3位の規模になる[1]。墳丘周囲には周溝・外周溝が巡らされており、周溝を含んだ規模は約69.5メートル、外周溝を含んだ規模は約84.5メートルにおよぶ[1]。周溝からは木製品(鋤先・柄・杭・修羅・刀形など)が出土しており、特に修羅は古墳築造に際して石材を運搬するもので、三ツ塚古墳大阪府藤井寺市)に次ぐ国内2例目として注目される。埋葬施設は両袖式の横穴式石室。石室の石材は軟質砂岩の切石で、床面は板石敷であったという[1]。病院に伝わった石棺が使用された可能性があるが、他の記録には記載がなく明らかでない[1]。1938年(昭和13年)の発掘では、石室内から装飾付大刀・武器・装飾品・馬具・須恵器土師器など多数の副葬品が出土している。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀初頭頃(TK209型式期)と推定される[1]。祇園・長須賀古墳群では金鈴塚古墳(木更津市長須賀)に後続し、塚の腰古墳に先行する首長墓と想定され、房総では代表的な終末期古墳の1つとして重要視される古墳になる。

遺跡歴

編集
  • 1909年明治42年)、開墾(または県道の土砂採取)に伴う塚の腰古墳の発掘(『千葉縣君津郡誌』上巻、『長須賀郷土史』、『木更津市史』)[1]
  • 1938年(昭和13年)、旧君津病院建設に伴う松面古墳の緊急調査。調査後整地(菅生遺跡調査団)[2]
  • 2005年度(平成17年度)、土壌改良及び埋設物撤去工事に伴う松面古墳の確認調査(木更津市教育委員会、2006年に報告)[1]
  • 2010年度(平成22年度)、土壌改良及び埋設物撤去工事に伴う松面古墳・塚の腰古墳の確認調査(木更津市教育委員会、2013年に報告)[1]
  • 2014年度(平成26年度)、土壌改良及び埋設物撤去工事に伴う松面古墳・塚の腰古墳の本調査(木更津市教育委員会、2016年に報告書刊行)[1]

出土品

編集
 
双龍環頭大刀
東京国立博物館展示。
 
金銅製魚佩
東京国立博物館展示。
 
須恵器 甕
東京国立博物館展示。

1938年(昭和13年)の発掘による出土品は次の通り[1]。人夫発掘品は木更津警察・千葉県を介して東京国立博物館が購入・保管し、調査団出土品は國學院大學へ移送・保管されており、東京国立博物館・國學院大學博物館の各所蔵品にT・Kを付して掲載する[1]

  • 飾大刀
    • 金銅装双龍環頭大刀 1(T)
    • 金銅装大刀 1(所在不明)
    • 銀装捩環頭大刀柄頭 1(T)
    • 金銅製鞘飾金具残片 一括(T)
    • 頭椎大刀柄頭 1(所在不明)
  • 武器
    • 直刀 2以上(T) - 金銅製鞘飾金具残片の刀身部か。
    • 鉄鉾身・石突(K)
    • 銀製弭(Kか)
    • 鉄鏃(T・K)
  • 装飾品
    • 金銅製双魚佩 1対(T)
    • 金銅製ガラス玉付木葉形腰佩 1対(K)
    • 金銅製方形花形飾金具 9(K)
    • ガラス小玉 - 木葉形腰佩のものか。
  • 馬具
    • 金銅製鉸具付心葉形杏葉 2(T)
    • 金銅装鞍磯金具 3組(T1、K2)
    • 金銅製覆輪残片 6(T)
    • 鉄製壺鐙残欠 1対(T)
    • 鉄地金銅張革留金具 6(T)
  • 銅椀 1(K)
  • 須恵器 - 坏蓋3、坏身3以上、有蓋高坏5、高坏蓋4、無蓋高坏2、脚付長頸壺2、長頸壺蓋1、脚付坩片1、甕1(いずれもT)。
  • 土師器 - 坏1、甕3(いずれもT)。

塚の腰古墳

編集
塚の腰古墳
 
跡地付近
別名 塚の越古墳
所属 祇園・長須賀古墳群
所在地 千葉県木更津市朝日2丁目
位置 北緯35度23分3.00秒 東経139度56分1.00秒 / 北緯35.3841667度 東経139.9336111度 / 35.3841667; 139.9336111 (塚の腰古墳)
形状 方墳
規模 一辺39.5m
埋葬施設 不明
出土品 銅鏡・直刀・鉄鏃・馬具・須恵器ほか
築造時期 7世紀前半
史跡 なし
特記事項 墳丘は非現存
テンプレートを表示

塚の腰古墳(つかのこしこふん、塚の越古墳)は、松面古墳の南にあった古墳。形状は方墳祇園・長須賀古墳群を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。

概要

編集

松面古墳の南、大溝(2号溝)を挟んで築造された大型方墳である。1909年明治42年)に発掘され副葬品が出土しているほか、200520102014年度(平成17・22・26年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は方形で(調査前は小円墳とされた)、一辺約39.5メートルを測った。墳丘周囲には周溝・外周溝が巡らされており、周溝を含んだ規模は約61.0メートル、外周溝を含んだ規模は約73.5メートルにおよぶ[1]。埋葬施設は失われているため明らかでない[1]。1909年(明治42年)の発掘では、副葬品として銅鏡・直刀・鉄鏃・馬具・須恵器などが出土している。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半頃(TK217型式期)と推定される。祇園・長須賀古墳群では松面古墳に後続する首長墓と想定される[1]

出土品

編集
 
出土品
木更津市郷土博物館金のすず展示。

1909年(明治42年)の発掘による出土品は次の通り[1]

  • 仿製四獣鏡 1 - 直径10.75センチメートル、約3分の1を欠く。鳥屋場1号墳出土鏡(長野県飯田市)と近似。
  • 金銅製鞍磯金具 1
  • 直刀 1
  • 琥珀玉 1
  • ガラス小玉 2
  • 須恵器 - 長頸壺1。

『長須賀郷土史』によれば、鉄鏃も出土したと見られる[1]。以上の出土品のうち、直刀・鉄鏃を除いたものは土地所有者の保管後、千葉県立上総博物館を経て、現在は木更津市郷土博物館金のすずで保管されている[1]

関連施設

編集

脚注

編集

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 小沢洋「松面古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「松面古墳」『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』平凡社、1996年。ISBN 4582490085 
  • 「祇園・長須賀古墳群」『千葉県の歴史 資料編 考古2(県史シリーズ10)』千葉県、2003年。 
  • 『千葉県木更津市 塚の腰古墳・松面古墳発掘調査報告書(木更津市埋蔵文化財発掘調査報告書 第13集)』木更津市教育委員会、2016年。 

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 松面古墳
    • 稲木章宏「松面古墳発掘調査」『木更津市文化財調査集報』第11号、木更津市教育委員会、2006年。 
    • 酒巻忠史「松面古墳関連資料」『木更津市文化財調査集報』第11号、木更津市教育委員会、2006年。 
    • 酒巻忠史「松面古墳出土双魚佩の図上復元」『木更津市文化財調査集報』第14号、木更津市教育委員会、2009年。 
    • 井上賢「平成21年度の発掘調査」『木更津市文化財調査集報』第15号、木更津市教育委員会、2011年。 
    • 井上賢「平成22年度の発掘調査」『木更津市文化財調査集報』第15号、木更津市教育委員会、2011年。 
    • 松本勝「平成23年度の発掘調査」『木更津市文化財調査集報』第17号、木更津市教育委員会、2013年。 
  • 塚の腰古墳
    • 杉山晋作「木更津市 '塚の越古墳' 出土遺物」『MUSEUMちば』第4号、千葉県博物館協会、1974年。 
    • 稲木章宏「塚の腰古墳出土資料について」『木更津市文化財調査集報』第17号、木更津市教育委員会、2013年。 

関連項目

編集