松田町立松田小学校
神奈川県松田町にある小学校
松田町立松田小学校(まつだちょうりつ まつだしょうがっこう)は、神奈川県足柄上郡松田町松田庶子にある公立小学校。
松田町立松田小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
貫穿舎支舎 松田学校 尋常松田小学校 尋常高等松田小学校 松田国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 松田町 |
設立年月日 | 1873年(明治6年)5月 |
学校コード | B114236320011 |
所在地 | 〒258-0004 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 1873年(明治6年)5月 - 貫穿舎(かんせんしゃ)支舎(本校貫穿舎は川村)として延命寺を仮校舎に充て開校。
- 1877年(明治10年)4月 - 寒田神社の東側に校舎を建てる(延命寺の護摩堂を移す)。
- 1879年(明治12年) - 貫穿舎より分離し、「松田学校」となる。
- 1884年(明治17年) - 金子村三育学校に合併、金子校の東方に移転する。
- 1887年(明治20年) - 三育学校より分離、校舎を現在地に移転。
- 1892年(明治25年) - 「尋常松田小学校」と改称。
- 1898年(明治31年) - 高等科を設置し、「尋常高等松田小学校」と改称。
- 1908年(明治41年) - 児童数の増加により、校舎の改築を行う。
- 1914年(大正3年) - 校舎の改築落成祝賀運動会開催。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 12時頃に発生した関東大震災により、本校舎3棟とも大傾斜し、出入不能となる被害発生。
- 1925年(大正14年)7月 - 増改築校舎の落成式挙行。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「松田国民学校」と改称。
- 1944年(昭和19年)8月 - 横浜市鶴見区末吉国民学校の児童が疎開する(学校及び延命寺に分宿)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「松田町立松田小学校」と改称。
- 1952年(昭和27年)3月 - 校旗制定。
- 1953年(昭和28年)1月 - 校歌制定(作詞:大木惇夫・作曲:長谷川良夫)。
- 1955年(昭和30年)2月 - 校舎改築(竣工)
- 1969年(昭和44年)10月 - 岩石園完成(寄贈)。
- 1974年(昭和49年)3月 - 現校舎完成(鉄筋4階建)、開校百周年記念誌発行。
- 1981年(昭和56年)
- 1995年(平成7年)3月 - 校舎強化ガラス交換工事。
- 1999年(平成11年)8月 - 校舎耐震補強工事。
- 2003年(平成15年)3月 - エレベーター設置。
- 2011年(平成23年)6月 - 教室に扇風機設置。
- 2017年(平成29年)8月 - 校舎新築に係る耐力度診断調査実施。
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
学区
編集周辺
編集アクセス
編集脚注・出典
編集- ^ 株式会社計画・環境建築Мeta(旧Facebook)(該当記載あり)
- ^ a b 松田小学校完成記念式典を開催しました (PDF) - 広報まつだ令和5年5月号
- ^ Gaccom松田小学校(通学区域)
関連項目
編集外部リンク
編集- 松田町立松田小学校ホームページ
- 松田小学校沿革 - 上記ホームページ内