松江連隊区
松江連隊区(まつえれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。島根県の一部または全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。鳥取県・岡山県・広島県の一部を管轄した時期もあった。実務は松江連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に松江地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
沿革
編集日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[1]、1907年(明治40年)10月1日、松江連隊区が設置され、島根県・鳥取県・岡山県の一部が管轄区域に定められ、第17師管第34旅管に属した。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[2]、同年5月1日、旅管は廃され第10師管の所属となり、管轄区域が変更された。
1940年(昭和15年)8月1日、松江連隊区は中部軍管区姫路師管に属することとなった[3]。1941年(昭和16年)4月1日、松江連隊区は西部軍管区広島師管へ移管された[4]。同年11月1日、浜田連隊区が廃止され、管轄区域が島根県全域となった[5]。
1945年2月11日、広島師管が中部軍管区に編入された[6]。同年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[7]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、広島師管は広島師管区と改称された[8]。同年6月12日、広島師管区は中国軍管区に改組された[9]。
管轄区域の変遷
編集1907年10月1日、松江連隊区が新設され、管轄区域が次のとおり定められた[10]。島根県区域は浜田連隊区から松江市・八束郡・能義郡・大原郡・仁多郡・飯石郡を、旧隠岐警備隊区から周吉郡・穏地郡・隠海士郡・知夫郡を編入。鳥取県区域は鳥取連隊区から、岡山県阿哲郡は福山連隊区から編入した。
- 島根県
- 鳥取県
- 岡山県
1915年(大正4年)9月13日、福山連隊区から広島県比婆郡を編入し、浜田連隊区へ島根県飯石郡を移管した[11]。
1925年5月1日、管轄区域が次のとおり変更された[12]。鳥取連隊区から気高郡・東伯郡を編入。岡山県阿哲郡を岡山連隊区へ、広島県比婆郡を福山連隊区へ移管した。また、島根県周吉郡・穏地郡・海士郡・知夫郡の表記を隠岐島に変更した。
- 島根県
- 松江市・八束郡・能義郡・大原郡・仁多郡・隠岐島
- 鳥取県
- 気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡
1931年(昭和6年)1月1日、管轄区域に鳥取県米子市を加えた[13]。
1941年4月1日、鳥取県区域を鳥取連隊区へ移管し、島根県区域のみとなった[4]。同年11月1日、浜田連隊区が廃止され、その旧管轄区域を編入し島根県全域を管轄した[5]。その後、廃止されるまで変更はなかった。
司令官
編集- 松江連隊区
- 石井弥四郎 歩兵少佐:1907年10月3日 - 1911年9月6日
- 田村勝市 歩兵少佐:1911年9月6日 - 1912年2月22日
- 吉田録郎 歩兵中佐:1912年2月22日 - 1916年11月15日
- 木村益三 歩兵中佐:1916年11月15日 - 1918年7月24日[14]
- 永田小太郎 歩兵大佐:1918年7月24日[14] - 1921年6月28日[15]
- 柴田繁枝 歩兵中佐:1921年6月28日[15] - 1923年8月6日[16]
- 伊木壮五郎 歩兵大佐:1923年8月6日[16] - 1926年3月2日[17]
- 春山茂松 歩兵中佐:1926年3月2日[17] - 1927年7月26日[18]
- 高橋英一 歩兵大佐:1927年7月26日[18] - 1929年3月16日[19]
- 岩田義信 歩兵大佐:1929年3月16日[19] - 1930年3月6日[20]
- 鋤柄政治 歩兵中佐:1930年3月6日[20] - 1931年8月1日[21]
- 畑中金二 歩兵大佐:1931年8月1日[21] - 1933年3月18日[22]
- 池田一 歩兵中佐:1933年3月18日[22] -
- 小川全勝 大佐:1942年10月8日[23] - 1944年12月26日
- 橋本熊吾 大佐:1944年12月26日[24] - 1945年3月31日
- 松江連隊区兼松江地区司令官
- 小川全勝 陸軍少将:1945年3月31日[25] -
脚注
編集- ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
- ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)
- ^ a b 陸軍管区表(昭和15年8月21日軍令陸第23号)
- ^ a b 陸軍管区表(昭和16年8月5日軍令陸第20号)
- ^ 陸軍管区表(昭和20年1月22日軍令陸第1号)
- ^ 『陸軍軍戦備』480頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)
- ^ 『陸軍軍戦備』492頁。陸軍管区表(昭和20年6月20日軍令陸第17号)。
- ^ 陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)
- ^ 陸軍管区表(大正4年9月13日軍令陸第10号)
- ^ 陸軍管区表(大正14年4月6日軍令陸第2号)
- ^ 陸軍管区表(昭和5年12月22日軍令陸第5号)
- ^ a b 『官報』第1794号、大正7年7月25日。
- ^ a b 『官報』第2673号、大正10年6月29日。
- ^ a b 『官報』第3306号、大正12年8月7日。
- ^ a b 『官報』第4054号、大正15年3月3日。
- ^ a b 『官報』第173号、昭和2年7月27日。
- ^ a b 『官報』第663号、昭和4年3月18日。
- ^ a b 『官報』第954号、昭和5年3月7日。
- ^ a b 『官報』第1378号、昭和6年8月3日。
- ^ a b 『官報』第1864号、昭和8年3月20日。
- ^ 外山 1981, 324頁.
- ^ 「第276号 昭和19年12月27日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120929300
- ^ 「第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900