松本亦太郎

日本の心理学者

松本 亦太郎(まつもと またたろう、1865年11月3日慶応元年9月15日〉 - 1943年昭和18年〉12月24日)は、日本心理学者。旧姓は飯野、1879年松本家の養子となる[1]

松本 亦太郎
人物情報
別名 飯野 亦太郎
生誕 (1865-11-03) 1865年11月3日
日本の旗 日本群馬県高崎市
死没 1943年12月24日(1943-12-24)(78歳没)
出身校 東京帝国大学イェール大学ライプツィヒ大学
子供 松本達郎(地質学者)
学問
研究分野 心理学
研究機関 立教学校京都帝国大学
学位 博士
テンプレートを表示
松本亦太郎
松本亦太郎

経歴

編集
出生から修学期

1865年(慶応元年)、上野国高崎(現・群馬県高崎市)に高崎藩士飯野翼の次男として生まれた。1880年頃、後に倉賀野町長を務めた名士松本勘十郎の養子となり、その後、勘十郎の長女である糸と結婚した[2]。京都に出て、元良勇次郎と共に同志社英学校草創期の学生として学んだ。

旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学哲学科に入学。大学で夏目漱石は同級生であり、彼が書いた短編小説『琴のその音』に登場する心理学者の津田真方は亦太郎がモデルである[2]

帝国大学を卒業後、アメリカの心理学者ジョージ・トランブル・ラッドの斡旋により私費にてイェール大学に留学した[3]エドワード・ウィーラー・スクリプチャー英語版の元で実験心理学を学び、助手を務めた[3]。音空間の研究で博士号を取得。その後官費を受給してライプツィヒ大学に留学し、ヴィルヘルム・ヴントの指導を受けた。

欧米留学帰国後、心理学研究者として

1894年9月、立教学校(現・立教大学)教授に就任[4]。1901年、東京帝国大学文科大学[5]の心理学講師を嘱託され、実験心理学の講義を担当。恩師元良勇次郎を助けて心理学の教育と研究にあたり、1903年心理学実験室を東京帝国大学に開設した。

1906年、新設の京都帝国大学教授となり心理学講座の新設に当たった。この間、京都市立絵画専門学校校長も務めた。恩師・元良死後の1913年、東京帝国大学教授となり、心理学倫理学を担当。また、心理学講座を新設した。1921年1月24日、帝国学士院会員に選出された[6][7]。1926年、東京大学を定年退官。

学界では、1927年に日本心理学会を創設、初代会長に就任した。1943年に死去。

栄典

編集

研究内容・業績

編集

日本の心理学の基礎を築いた一人として知られるが、早い時期から心理技術者の育成にも熱心で、軍事、産業、教育、芸術、司法、航空など多方面にわたって心理学を応用し、指導者の養成に尽力した[3]

家族・親族

編集

著作

編集

著書

編集
  • 『実験心理学十講』弘道館、1914年。 NCID BN01096860 
  • 『精神的動作』六合館、1914年。 NCID BA53310586 
  • 『現代の日本画』北文館、1915年。 NCID BN04795833 
  • 『渡り鳥日記』実業之日本社、1917年。 NCID BN07428941 
  • 松本亦太郎『実生活と心理』実業之日本社、1926年。 NCID BN01067308 
  • 『絵画鑑賞の心理』岩波書店、1926年。 NCID BN04658989 
  • 『現代の日本画』(改版)北文館、1927年。 NCID BN09448473 
  • 『素質の心理』岩波書店〈学芸叢書 3〉、1929年。 NCID BN01126065 
  • 『智能心理学』(縮刷版)改造社、1929年。 NCID BN1146274X 
  • 『諸民族の芸術』改造社、1930年。 NCID BN11084416 
  • 『心理学講話』(訂49版)改造社、1930年。全国書誌番号:47003416 
  • 『父母の態度』日本両親再教育協会、1931年。 NCID BN0289721X 
  • 『心理学史』改造社、1937年。 NCID BN01085296 
  • 『遊学行路の記』第一公論社、1939年。 NCID BN05361930 
  • 『山水人物画談』岩波書店、1940年。 NCID BN08844147 

論文

編集
  • 「心意の物的基礎」『六号雑誌』177 (1895)
  • "Researches of on acoustic space", Studies from the Yale Psychological Laboratory, vol. 5 (1898)
  • 「心理実験場廻覧記」『哲学雑誌』第12巻 124号-125号 (1899)
  • 「音の方向」『哲学雑誌』第17巻 174号 (1902)
  • 「意志と身体動作との時律的関係」『哲学雑誌』第17巻 183号 (1902)
  • 「文科大学の心理学実験演習」『教育学術界』第4巻 3号 (1902)
  • 「律的動作」『教育学術界』第4巻 6号 (1902)
  • 「心理学実験室の新設」『哲学雑誌』第18巻 196号 (1903)
  • 「感覚の等分法」『神経学雑誌』第3巻 3号 (1904)
  • 「精神動作学」『教育学術界』第24巻 2号 (1911)
  • 「精神物理的動作の形式」『哲学雑誌』第28巻 322号 (1913)
  • 「追懐三十年」『心理研究』第3巻 2冊 (通巻 14号 1913)
  • 「我心理学会の現状」『帝国教育』第378巻 (1914)
  • 「元良教授の遺稿『心理学概論』を読む」『哲学雑誌』第30巻 346号 (1915)
  • 「現代心理学の傾向」『哲学雑誌』第31巻 354号 (1916)
  • 「心理学の品等性」『哲学雑誌』第32巻 364号 (1917)
  • 「民族の優性化と劣性化」『丁酉倫理会倫理講演集』第188号 (1918)
  • 「航空者の選択と心理的実験」『東洋学芸雑誌』第46巻 (1920)
  • 「米国の将校品等法に就いて」 『心理学研究』 第17巻 1冊 (通巻 97巻 1920)doi
  • 人間工学」『心理研究』 第17巻 4冊 (通巻 100号 1920)doi
  • 「ヴント教授と欧米の心理学会」 『心理研究』 第18巻 5冊 (通巻 107号 1920)doi
  • 「航空者の選抜と心理的実験」『東洋学芸雑誌』 第46巻 (1920)
  • 「智能の量的考察の発達」『東洋学芸雑誌』第48巻 (1920)
  • 「近世に於ける智的機能の量的考察に就いて」『哲学雑誌』 第36巻 409号 (1921)
  • 「ラッド教授を追懐す」『心理研究』第20巻 4冊 (通巻 118号 1921)doi
  • 「高年と精神的活動」『中央公論』 (1921)
  • 「智的機能の量的考察」『哲学雑誌』第37巻 429号 (1922)
  • 「高空 (富士山) における生理的状況及び精神的作業の変化」寺沢巌男と共著『東京帝国大学航空研究所雑録』第32巻-第33号 (1922)
  • 「心理学の研究法について」 『日本心理学雑誌』 第1巻 1号 (1923)doi
  • 「心理学応用の諸方向」 『心理研究』 第23巻 1冊 (通巻 133号 1923)doi
  • 「一般智能説に就いて」『テスト研究』第1巻 1号 (1924)
  • 「教育心理学研究の新生面」『教育心理学研究』第1巻 1号 (1926)
  • 「高級民族の智能」『心理学研究』第2巻 6輯 (1927)doi
  • 「現代心理学の重要特徴」『心理学論文集』 第1輯 (1928)
  • 「日本に於ける心理学の発達」『岩波講座教育科学・第1冊』 岩波書店 (1931)
  • 「絵画の心理的鑑賞」『応用心理研究』第1巻 1号 (1932)
  • 「女子高等教育の問題(シンポジウム提案)」『岩波講座教育科学・第18冊』岩波書店 (1933)
  • 「『心理学研究』の回顧」『心理学研究』 第10巻 1輯 (1935)doi

記念論集

編集
  • 田中寛一、城戸幡太郎編 編『心理学新研究 松本博士喜寿記念』岩波書店、1943年。 NCID BN10002096 

脚注

編集
  1. ^ 大泉溥 編 『日本心理学者事典』クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9
  2. ^ a b 松本亦太郎について”. 2023年11月19日閲覧。
  3. ^ a b c 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 『松本亦太郎』 コトバンク
  4. ^ 海老澤 有道「明治反動期におけるキリスト教教育の一齣 : 立教学校文学会刊『八紘』紹介を兼ねて」『史苑』第22巻第2号、立教大学文学部、1962年1月、1-19頁。 
  5. ^ 佐藤達哉(1997)通史日本の心理学
  6. ^ 日本学士院(物故会員)
  7. ^ 『官報』第2542号、大正10年1月25日。
  8. ^ 『官報』第3559号「叙任及辞令」1924年7月4日。
  9. ^ 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。 
公職
先代
荒木矩
校長事務取扱
京都市立美術工芸学校
1910年 - 1915年
次代
大森吉五郎
校長事務取扱
学職
先代
(新設)
心理学会会長
1941年 - 1943年
日本心理学会会長
1927年 - 1941年
次代
桑田芳蔵
日本心理学会会長