松平忠馮
松平 忠馮(まつだいら ただより)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。肥前国島原藩主。深溝松平家12代当主。官位は従五位下・主計頭、主殿頭。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 明和8年5月6日(1771年6月18日) |
死没 | 文政2年1月28日(1819年2月22日) |
改名 | 秀太郎・又八郎(幼名)、忠馮 |
戒名 | 麗商院殿輯敏源軌大居士神祇 |
墓所 | 愛知県額田郡幸田町深溝の本光寺 |
官位 | 従五位下主計頭、主殿頭 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 肥前島原藩主 |
氏族 | 深溝松平家 |
父母 | 松平忠恕、真田信安娘 |
兄弟 |
大久保忠邦、大久保忠成、花房職喬、 秋元保朝、忠馮、忠堯、忠良、忠豫、 梅渓通同室、土井利謙継々室、 松平信古正室、内田正肥室、 京極高賢正室、松平忠告室 |
妻 |
井伊直幸娘 寿、良、筆 |
子 |
井上正廬、忠侯、京極高景、中西元歴、 森川俊民、忠篤、真田幸忠、志賀、 板倉勝晥室、喜代 |
生涯
編集明和8年(1771年)5月6日、先代藩主(当時は下野国宇都宮藩主)松平忠恕の六男として誕生した。兄たちは庶出で他家に養子入りしたため、正室の子の忠馮が世子となり、天明7年(1787年)12月18日に従五位下・主計頭に叙任される。寛政4年(1792年)、父が雲仙岳眉山の大爆発による心労で急死したため、家督を継いだ。
忠馮は雲仙岳の爆発による領民の救済のため、幕府から1万2,000両を借用し、さらに衣類取締令・奢侈禁止令などを出して出費を抑制し、苦しくなっていた藩財政の再建も目指した。文化期に入ると外国船の来航が問題になり始めたため、海防の強化を行なっている。しかし相次ぐ天災や海防問題などから財政はさらに悪化したため、忠馮は橋爪宗平と板倉勝彪を登用して藩政改革を行なった。文化7年(1810年)6月には三府会議制を創設し、これにより大坂商人との取引などを行なった。文化8年(1811年)には国産方役所を設置して専売制を始め、文化9年(1812年)には公事方役所を設置して裁判の迅速化を図った。
文化13年(1816年)、板倉勝彪が「御内定書上表文」を提出し、財政再建のために家臣団のリストラが必要であると訴えたが、忠馮は存命中は受け入れなかった(死後の文政8年(1825年)からリストラが始まる)。農民政策に関しても、文化11年(1814年)に農民永保法を制定して百姓関係の土地整理を行なった。学問関係では、寛政6年(1793年)9月に藩校・稽古館を創設している。
系譜
編集父母
正室
- 豊章院 - 井伊直幸の娘
側室
- 寿
- 良
- 筆
子女