松岡心平
松岡 心平(まつおか しんぺい、1954年10月29日 - )は、日本の能楽研究者、東京大学名誉教授。
岡山県生まれ。父は山陽新聞社長・松岡良明(1918-1995)[1]。父の意向で法学部進学を目指すが、20歳の時、観世寿夫による仕舞「藤戸」を見て、「地獄がせりあがってくるような」舞台に衝撃を受け、能楽研究の道に入る。 また研究の一方で「橋の会」運営に参加し、廃曲となった能の復曲・上演などの実践的活動にも携わっている。
略歴
編集岡山操山高等学校卒、1978年東京大学文学部国文科卒業、1984年同大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程満期退学、1987年東京大学文学部国語学科専任講師、1988年東大教養学部専任講師、1990年助教授、2001年同総合文化研究科教授[2]。2020年定年退職[3]。名誉教授。
著書
編集- 『宴の身体 バサラから世阿弥へ』(岩波書店、1991、のち現代文庫)
- 『能 中世からの響き』(角川叢書、1998)「能の見方」角川ソフィア文庫
- 『中世を創った人びと』(新書館、2001)
- 『中世芸能を読む』(岩波セミナーブックス、2002)
- 『能大和の世界 物語の舞台を歩く』山川出版社 2011
共著
編集- (梅原猛)神仏のしづめ(角川学芸出版、2008)
編著
編集- 『能って何?』編(新書館、2000)
- 『鬼と芸能 東アジアの演劇形成』(森話社、2000)
- 『世阿弥を語れば』(岩波書店、2003)
- 『看聞日記と中世文化』編 森話社 2009
- 『観世元章の世界』編 檜書店 2014
共編
編集論文
編集脚注
編集- ^ 『人事興信録』第三十八版
- ^ 『駒場2001』東大教養学部
- ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/info/last_lecture_Mar_AY2019.html