松山環状線
松山環状線(まつやまかんじょうせん)は、愛媛県松山市岩崎町2丁目から同市平田町に至る全長約12.9kmの環状の都市計画道路である。
一般国道 | |
---|---|
松山環状線 国道33号バイパス | |
開通年 | 1974年度 - 1999年 |
起点 | 愛媛県松山市岩崎町2丁目 |
終点 | 愛媛県松山市平田町 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集この松山環状線は、時計回りに東部環状線、南部環状線、西部環状線および北部環状線の連続する4区間から成り、区間ごとにそれらを総称した呼び名である。
当該道路の一部は、国道33号の一部区間となっている。総事業費は約650億円。当該道路のうち、特に天山交差点や小坂交差点での渋滞が著しいが、こうした渋滞の激しい複数の地点では、中央分離帯に高架橋の建設用地が確保されていた。ところが車線確保のため、現時点においては建設が困難な状況となっている。
2007年2月4日、小坂交差点の上を走る高架橋(小坂高架橋)が開通した。一方、天山交差点の立体交差化は、小坂交差点整備後の課題となる。ちなみに当該道路の外側には、松山インター、松山空港および松山港を結ぶ松山外環状道路(事業中)がある。
路線データ
編集- 起点:松山市岩崎町二丁目
- 終点:松山市平田町
- 幅員:28m
- 車線数
- 《東部環状線》 岩崎町2〜枝松 - 片側1車線
- 《南部環状線》 枝松〜空港通2 - 片側3〜4車線(立体交差部などの一部で2車線)
- 《西部環状線》 空港通2〜中央2 - 片側2~3車線
- 《北部環状線》 中央2〜平田 - 片側2車線
歴史
編集- 1962年2月 構想が出る
- 1966年度 南部環状線事業が開始
- 1971年度 東部環状線、北部環状線事業が開始
- 1974年度 東部環状線・束本 - 南部環状線・和泉北2が開通
- 1977年度 西部環状線事業が開始
- 1978年3月 北部環状線・中央2 - 東長戸(鴨川1)が開通し、全通
- 1983年3月 南部環状線・和泉北2 - 空港通2が開通し、全通
- 1988年3月 西部環状線・空港通2 - 南江戸3が開通(空港通2 - 南江戸4(新空港通りとの交点)・暫定2車線)
- 1988年11月 西部環状線・南江戸3 - 朝美が開通(暫定2車線)
- 1994年度 東部環状線・湯渡町 - 束本が開通
- 1995年3月 西部環状線・朝美 - 衣山が開通(朝美 - 予讃線跨線橋・暫定2車線)
- 1998年3月 西部環状線・衣山 - 中央2が開通し、全通。全線4車線での供用開始
- 1999年2月13日 東部環状線・岩崎町2 - 紅葉町が開通し、全通。松山環状線全通
- 2021年2月 西部環状線南江戸4丁目交差点付近の車線運用を変更。南行きの南江戸3丁目交差点付近~生石町付近が新たに3車線化[1]
- 2021年4月1日 国道196号であった西部環状線が愛媛県(南江戸4~空港通2 延長約1.0km)ならびに松山市(中央2~南江戸4 延長約2.0km)に移管される。移管後の路線名はそれぞれ「主要地方道18号」(県道18号)、「市道松山環状線西部」となる[2]
主な橋梁
編集- 湯渡橋
- 和泉大橋
重複区間・別名
編集- 国道33号 - 小坂交差点〜天山交差点
- フライブルク通り - 空港通2交差点〜中央2交差点
交差する放射状道路および鉄道
編集※起点から時計回りの順に記載。
- 国道317号
- 松山市道樽味溝辺線
- 松山市道中村桑原線(桑原中央通り)
- 愛媛県道334号松山川内線(旧国道11号)
- 国道11号(松山東道路)
- 伊予鉄道横河原線
- 国道33号(松山南道路)
- 松山市道千舟町古川線(古川はなみずき通り)
- 国道56号
- JR予讃線
- 伊予鉄道郡中線
- 愛媛県道326号松山松前伊予線(旧国道56号)
- 愛媛県道18号松山空港線(旧空港通り)
- サクラメント通り
- 愛媛県道18号松山空港線(新空港通り)
- JR予讃線
- 高浜街道
- 伊予鉄高浜線
- 国道437号(中央通り)
脚注
編集- ^ “松⼭河川国道事務所「国道196号 松山環状線の車線運用が変わります!~渋滞の緩和や交通事故の減少に期待~」”. 松山河川国道事務所. 2021年7月18日閲覧。
- ^ “松山河川国道事務所「国管理国道を愛媛県及び松山市へ移管~4 月1日より道路の路線名が変わります~」”. 松山河川国道事務所. 2021年7月18日閲覧。
参考文献
編集- (財)えひめ地域政策研究センター編『松山環状線物語』アトラス出版、2004年8月、ISBN 4901108387