松尾兵部少輔

戦国時代の越前国の武士

松尾兵部少輔(まつお ひょうぶのしょう)は、戦国時代越前国の武士。松尾兵部丞朝倉兵部少将とも[1]

 
松尾 兵部少輔
時代 戦国時代
改名 兵部丞→兵部少輔
別名 朝倉兵部少輔
幕府 室町幕府
主君 朝倉義景
氏族 朝倉氏支流松尾氏
前妻、阿茶(山科言継の娘)
前妻との子:タツ、石
阿茶との子:源吉郎、勝吉郎、彦三郎、平吉郎
テンプレートを表示

出自

編集

朝倉氏の一族で、朝倉広景の三男・松尾宗景の末裔。宗景は越前国足羽郡木田庄松尾に住んだことで松尾氏を名乗り、朝倉高景と争い殺されたとされる。

概要

編集

言継卿記』によると、越前国の島田(河口荘関郷島田村、現在の福井県坂井郡坂井町)に居住していた[1]

永禄3年(1560年)から同5年(1562年)の間に山科言継の娘である阿茶と結婚している。永禄6年(1563年)8月には2人の間に第1子が誕生している。この際、阿茶は自身が31歳であり、(当時としては)高齢出産であったことを憂いている。また、同8年7月には第2子が生まれている[1]

天正元年(1573年)から同3年(1575年)にかけての織田信長による越前国攻略の際には、詳細は不明であるものの、生き延びて加賀国江沼郡松山城に居城し、柴田勝家の配下となっている[1]

子供

編集

言経卿記』には、兵部少輔の子供に関する記述が残されている。

娘の石は文禄2年(1594年)閏9月12日に山科言経武井夕庵に書状を送っている。また、言経も文禄3年(1595年)8月18日に兵部少輔の子供たちやその母(阿茶、言経の異母姉)に書状を送っている。大阪の杉山与右衛門尉と結婚している。

松尾勝吉郎は、越中国射水郡守山に住んでいたとされ、言経が勅勘を被り摂津国の中島に滞在していた頃(文禄年間、1593年1596年)に言経のもとに尋ね来て、大村由己を通して豊臣秀吉に仕えることを望んだという。

松尾彦三郎は、天正16年には越中孫四郎(前田利長)に仕え、文禄3年(1595年)7月21日に「奥州南部主馬」に仕えたことを報告している。

系譜

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d 清水克行「山科言継をめぐる三人の女性:実母・愛人・長女」『史観』第154号、早稲田大学史学会、2006年3月、1-16頁、ISSN 03869350NAID 110004736756 

参考文献

編集

関連事項

編集

外部リンク

編集