東郷実乙
東郷 実乙(とうごう さねくに)は、江戸時代中期の薩摩藩士、剣術示現流7代目師範。家格小番。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元文3年10月7日(1738年11月18日) |
死没 | 文化元年11月8日(1804年12月9日) |
改名 | 幼名:弥十郎 |
別名 | 通称:藤兵衛 |
戒名 | 得明院劒山活道居士 |
墓所 | 曹洞宗松原山南林寺 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 薩摩藩 |
父母 | 父:東郷実昉、母:野村良昌の娘 |
妻 | 佐多休左衛門の娘 |
子 | 実位[1]、娘(嫁ぎ先不明)、実守 |
経歴
編集安永4年(1775年)、父・東郷実昉の隠居につき家督相続。寛政元年(1789年)、御目付に就任。役料銀6枚30目をもらう。のち物頭兼鎗奉行に就任。役料米73俵をもらう。文化元年(1804年)11月8日、死去。
人物
編集実乙は流祖重位以来と言われるほどの達人であり、「示現流中興の祖」と言われる。物頭は兵具奉行が改名した職であるから東郷重利以来、4世代ぶりの就任であった。なお、鑓奉行と物頭は兼職するのが決まりであった[2]。しかしながら目附就任時には役料銀をもらっていたが、これは「薩藩政要録」によれば、石高50石以下の者に支給されるものであり、家格小番の割に持高が少なめであったことが窺える。なお、幕末の御小姓与西郷隆盛の石高は41石余りであったので、これと大して変わらなかったことが分かる。