東海湖 (かつて存在した湖)
東海湖(とうかいこ)は、かつて東海地方(東海3県)の伊勢湾北部から濃尾平野にかけて存在したと言われる湖[1][2]。
概要
編集その面積は琵琶湖の6倍にもなったという[3]。650万年前には存在し、500万〜300万年ほど前にもっとも面積が大きくなった。しかし地殻変動の影響を受け徐々に縮小し、現在では消滅してしまっている[4]。
岐阜県多治見市や愛知県瀬戸市・常滑市では良質な陶器の製造が盛んであるが、そこでは東海湖に堆積した粘土が原料として使われている。
歴史
編集650万年前頃、現在の伊勢湾から名古屋にかけて、広大な淡水湖として存在した。
参考文献
編集出典
編集- Chishitsu nyūsu - 第 389~399 号 - 66 ページ
- 地球科学 - 第 43 巻 - 400 ページ
- 海上の森の自然史 - 14 ページ
- 日本の地誌 - 54ページ
関連
編集外部リンク
編集脚注
編集- ^ “「東海湖」って知ってる?”. plus.chunichi.co.jp. 2021年10月17日閲覧。
- ^ “東海層群の層序と東海湖堆積盆地の時代的変遷”. 豊橋市自然博研. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “琵琶湖の6倍『東海湖』”. 日本経済新聞社. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “愛知県の自然”. 愛知県立大学. 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
- ^ “相生山の歴史〜地形・地質編〜”. 名古屋市. 2023年1月13日閲覧。