東洋眼虫(とうようがんちゅう、Thelazia callipaeda)はヒトイヌネコなどに眼虫症を引き起こす寄生性線虫である。

東洋眼虫
東洋眼虫の雌
分類
: 動物界 Animalia
: 線形動物門 Nematoda
: 双腺綱 Secernentea
亜綱 : 旋尾線虫亜綱 Spiruria
: 旋尾線虫目 Spirurida
亜目 : 旋尾線虫亜目 Spiruridea
上科 : テラジア上科 Thelazioidea
: テラジア科 Thelaziidae
亜科 : テラジア亜科 Thelaziinae
: テラジア属 Thelazia
: 東洋眼虫
学名
Thelazia callipaeda
Railliet & Henry, 1910[1]
和名
東洋眼虫

形態

編集

成虫は体長11~15mm、体幅0.33mmの白色の線虫。[2]

疫学

編集

中華人民共和国フランスドイツインドインドネシアイタリア日本大韓民国オランダロシアスイス台湾タイ王国に分布している[3]。 2000年時点で人体感染は250例以上報告されている[4]。2011年の時点で日本での人体寄生例は160例ほどであり、西日本、とくに九州に多かった[2]

生活環

編集

ヒト、イヌ、ネコ以外にも、オオカミタヌキアカギツネアナウサギを終宿主とする。 これまでに見付かっている中間宿主は、ヨーロッパではAmiota (Phortica) variegata、アジアでは 樹液で繁殖するショウジョウバエ科のハエの一種マダラメマトイである[5]。これらは涙液を吸う[6]。オスのメマトイのみが媒介するというデータがある[7]。吸血性のハエの場合はメスが媒介する例ばかりが知られているので、特筆すべき事である[8]。 日本では、オオマダラメマトイ、マダラメマトイ、カッパメマトイなど[2]

メスが終宿主の眼やその周辺に居る間に、卵から胎内で1齢幼虫に発育する。[9] 1齢幼虫は卵膜に包まれたまま涙液中に産み落とされ、これを中間宿主が摂取する。メマトイの腸管内で卵膜から出た後、腸壁に侵入する。血体腔に2日留まったあと、脂肪体または精巣に移行する。ここで3齢幼虫になり、頭部へ移行して再び終宿主の眼やその周辺に移動する。眼、瞼、涙腺、涙管などで4齢幼虫を経て1ヶ月ほどで成虫となる。[10]

症状・診断・治療

編集

症状は結膜炎、涙、視野不良、角膜の潰瘍や瘢痕である。視界に飛蚊症のようなぼやけを生じるのみということもある。[11]

診断は眼や周辺組織から成虫を検出することによる。ヒトの症例では局所麻酔後に虫を摘出する。イヌではイミダクロプリドとモキシデクチン[12]、あるいはミルベマイシンなどの外用が推奨される[13]

参考文献

編集
  1. ^ Railliet, A.; Henry, A. (1910). “Nouvelles observations sur les Thélazies, Nématodes parasites de l'oeil”. Compt. Rend. Soc. Biol. 68: 213–216, 783–785. 
  2. ^ a b c 吉田幸雄、有薗直樹『図説人体寄生虫学』(改訂8版)南山堂、2011年、132-133頁。ISBN 978-4-525-17028-8 
  3. ^ Otranto, Domenico; Dutto, Moreno (Apr 2008). “Human Thelaziasis, Europe” (Free full text). Emerg. Infect. Dis. 14 (4): 647–9. doi:10.3201/eid1404.071205. ISSN 1080-6040. PMC 2570937. PMID 18394285. http://www.cdc.gov/eid/content/14/4/647.htm. 
  4. ^ Koyama, Y; Ohira, A; Kono, T; Yoneyama, T; Shiwaku, K (2000). “Five cases of thelaziasis”. Br. J. Ophthalmol. 84 (4): 441. doi:10.1136/bjo.84.4.439c. PMC 1723424. PMID 10777285. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1723424/. 
  5. ^ Otranto, D; Lia, RP; Cantacessi, C; Testini, G; Troccoli, A; Shen, JL; Wang, ZX (2005). “Nematode biology and larval development of Thelazia callipaeda (Spirurida, Thelaziidae) in the drosophilid intermediate host in Europe and China”. Parasitology 131 (Pt 6): 847–55. doi:10.1017/S0031182005008395. PMID 16336738. 
  6. ^ Otranto, D; Brianti, E; Cantacessi, C; Lia, RP; Máca, J (2006). “The zoophilic fruitfly Phortica variegata: morphology, ecology and biological niche”. Med. Vet. Entomol. 20 (4): 358–64. doi:10.1111/j.1365-2915.2006.00643.x. PMID 17199746. 
  7. ^ Otranto, D; Cantacessi, C; Testini, G; Lia, RP (2006). “Phortica variegata as an intermediate host of Thelazia callipaeda under natural conditions: evidence for pathogen transmission by a male arthropod vector”. Int. J. Parasitol. 36 (10–11): 1167–73. doi:10.1016/j.ijpara.2006.06.006. PMID 16842795. 
  8. ^ Otranto, D; Stevens, JR; Cantacessi, C; Gasser, RB (2008). “Parasite transmission by insects: a female affair?”. Trends Parasitol. 24 (3): 116–20. doi:10.1016/j.pt.2007.12.005. PMID 18258484. 
  9. ^ Anderson, Roy C. (2000). T. callipaeda Railliet and Henry, 1910”. Nematode parasites of vertebrates: their development and transmission. Wallingford: CAB International. p. 405. ISBN 978-0-85199-421-5. OCLC 42080206. https://books.google.com/books?id=lEERbfsvP1EC&pg=PA405 
  10. ^ Otranto, D; Lia, RP; Buono, V; Traversa, D; Giangaspero, A (2004). “Biology of Thelazia callipaeda (Spirurida, Thelaziidae) eyeworms in naturally infected definitive hosts”. Parasitology 129 (Pt 5): 627–33. doi:10.1017/S0031182004006018. PMID 15552407. 
  11. ^ Zakir, R; Zhong-Xia, Z; Chioddini, P; Canning, CR (1999). “Intraocular infestation with the worm, Thelazia callipaeda”. Br. J. Ophthalmol. 83 (10): 1194–5. doi:10.1136/bjo.83.10.1194a. PMC 1722833. PMID 10636646. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1722833/. 
  12. ^ Bianciardi, P; Otranto, D (2005). “Treatment of dog thelaziosis caused by Thelazia callipaeda (Spirurida, Thelaziidae) using a topical formulation of imidacloprid 10% and moxidectin 2.5%”. Vet. Parasitol. 129 (1–2): 89–93. doi:10.1016/j.vetpar.2004.12.020. PMID 15817208. 
  13. ^ Ferroglio, E; Rossi, L; Tomio, E; Schenker, R; Bianciardi, P (2008). “Therapeutic and prophylactic efficacy of milbemycin oxime (Interceptor) against Thelazia callipaeda in naturally exposed dogs”. Vet. Parasitol. 154 (3–4): 351–3. doi:10.1016/j.vetpar.2008.03.011. PMID 18456409. 

外部リンク

編集