東水引村
日本の鹿児島県薩摩郡にあった村
東水引村(ひがしみずひきむら)は鹿児島県の北西部、薩摩郡に属していた村。
ひがしみずひきむら 東水引村 | |
---|---|
廃止日 | 1929年5月20日 |
廃止理由 |
新設合併 隈之城村、平佐村、東水引村 → 川内町 |
現在の自治体 | 薩摩川内市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 鹿児島県 |
郡 | 薩摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
9,659人 (『川内市史 下巻 別表』、1926年) |
隣接自治体 | 薩摩郡平佐村、西水引村、高江村、隈之城村、下東郷村、高城村 |
東水引村役場 | |
所在地 | 鹿児島県薩摩郡東水引村大字宮内字川畑 |
座標 | 北緯31度49分27秒 東経130度18分01秒 / 北緯31.82403度 東経130.30017度座標: 北緯31度49分27秒 東経130度18分01秒 / 北緯31.82403度 東経130.30017度 |
ウィキプロジェクト |
1891年(明治24年)に水引村を解体分割し設置され、1929年(昭和4年)5月20日に隈之城村、平佐村と合併し、川内町(1940年に市制施行し川内市)となり、自治体としては消滅した。
概要
編集川内平野の西部、川内川の北岸に位置している。村の西端には上川内駅が設置された。
東水引村は大小路、宮内、五代の3大字から構成されており[1]、現在の薩摩川内市大小路町、宮内町、五代町、国分寺町、御陵下町、大王町、若葉町、上川内町、花木町の全域、東大小路町、原田町の一部にあたる。村役場は大字宮内字川畑に置かれていた。
沿革
編集前史
編集東水引村設置以後
編集行政
編集- 村長:
歴代村長
編集町村制施行以降の村長を記載する。『川内市史 下』170頁の表記に基づく。但し、旧字体については新字体に置換えるものとする。
代 | 氏名 | 就任期間 |
---|---|---|
初代村長 | 緒方 維則 | 1891年 - 1895年 |
二代村長 | 塚元 淳一 | 1895年 - 1896年 |
三代村長 | 小田原 秀大 | 1897年 - 1898年 |
四代村長 | 村尾 重一 | 1898年 - 1901年 |
五代村長 | 塚元 淳一 | 1901年 - 1913年 |
六代村長 | 高木 正七 | 1913年 - 1919年 |
七代村長 | 山本 精一 | 1919年 - 1923年 |
八代村長 | 浜田 豊吉 | 1923年 - 1929年 |
人口
編集以下の人口遷移表は『川内市史 下』の別表の記述に基づく。
- 凡例
人口(人) |
1912年 | 7,035 | |
1922年 | 8,139 | |
1926年 | 9,659 |
教育
編集- 亀山尋常高等小学校(現在の薩摩川内市立亀山小学校)
交通
編集鉄道
編集- 鹿児島本線
河川
編集- 川内川
- 高城川
脚注
編集- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.538
- ^ 鹿児島県告示第115号 https://dl.ndl.go.jp/pid/1087308/1/357