東武小泉線

東武鉄道の鉄道路線
東武仙石河岸線から転送)

小泉線(こいずみせん)は、群馬県館林市館林駅と群馬県邑楽郡大泉町西小泉駅及び群馬県太田市太田駅と群馬県邑楽郡大泉町の東小泉駅を結ぶ東武鉄道鉄道路線である。駅ナンバリングの路線記号はTI

東武鉄道 小泉線
シンボルマーク
館林駅に停車中の小泉線下り電車
館林駅に停車中の小泉線下り電車
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県
起点 館林駅太田駅
終点 西小泉駅東小泉駅
駅数 9駅
路線記号 TI
開業 1917年3月12日 (107年前) (1917-03-12)
全通 1941年6月1日 (83年前) (1941-06-01)
所有者 東武鉄道
運営者 東武鉄道
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 12.0 km(館林-西小泉間)
6.4 km(太田-東小泉間)
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 東武形ATS
最高速度 75 km/h[1]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

キロ程は上段が実キロ、下段が営業キロ
仙石河岸線は西小泉起点

STR
伊勢崎線
STR+l ABZglr STR+r
0.0
0.0
TI-10 館林駅
STR3 STR
佐野線
STR+1 STRc4 STR
伊勢崎線
LSTR eBHF
0.3
?
目車駅 -1941
BHF
2.0
2.6
TI-41 成島駅
eBHF
狸塚駅 -1941
BHF
6.1
6.8
TI-42 本中野駅
BHF
8.2
9.2
TI-43 篠塚駅
eBHF
8.7
?
瘤観音駅 -1941
STR+l ABZgr
XBHF-L XBHF-R
9.8
11.0
TI-44 東小泉駅
STR BHF
10.7
11.9
TI-45 小泉町駅
STR KBHFxe
12.0
13.2
TI-46 西小泉駅
STR exSTR
仙石河岸線
STR exDST
1.9 新小泉駅
STR exDST
2.7 仙石河岸駅 (I) -1939
STR exKDSTe
3.0 仙石河岸駅 (II) 1939-
LSTR BHF
12.9
15.4
TI-47 竜舞駅
16.2
20.1
TI-18 太田駅
KRZr+l STRr
桐生線
STR
伊勢崎線

沿線の大泉町には工場が多く、東武佐野線同様沿線工場への通勤者がメインの客である。

本項では、かつて存在した西小泉駅から仙石河岸駅までの貨物線である仙石河岸線(せんごくがしせん)についても触れる。

路線データ

編集
  • 路線距離:館林駅 - 西小泉駅間 12.0 km、太田駅 - 東小泉駅間 6.4 km
  • 軌間1,067 mm
  • 駅数:9駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1,500 V)
  • 最高速度:75 km/h[1]
  • 保安装置:東武形ATS
  • 利用客数:2130人(2007年)
  • 収支:1億3000万円の黒字
  • 営業係数:83.7[2]

館林駅 - 東小泉駅 - 太田駅 - 足利市駅 - 館林駅は東武鉄道唯一の環状区間となっている。環状区間内の駅を発着する乗車券・定期券を所持している場合、券面表示の経路に関わらず、途中下車しない限り迂回して乗車することができる(旅客営業規則第159条[3]、定期券は2024年4月1日より適用[4])。上記は実キロで、運賃計算に用いる営業キロは館林駅 - 東小泉駅 - 太田駅間を距離の長い伊勢崎線経由のキロ数に合わせて20.1 kmとしている(実キロは16.2 km)。

運行形態

編集

ワンマン運転の普通列車のみが館林駅 - 西小泉駅間と桐生線赤城駅 - 太田駅 - 東小泉駅間で運転されている。また上り方面の最終1本前に西小泉駅 → 東小泉駅間を走る区間列車が設定されている(東小泉駅で約3分停車後、赤城方面最終列車として折り返す)。桐生線直通列車のほとんどは太田駅で時間調整を行うため、列車の停車時間は長く、列車によっては約20分停車していることもある。

かつては西小泉駅 - 太田駅間の直通列車や、西小泉駅 - 伊勢崎駅間の伊勢崎線直通列車、西小泉駅 - 赤城駅間の桐生線直通列車が運転されていたほか、館林駅 - 太田駅間を直通する列車もあった。また赤城行き(復路は久喜行き)の貨物列車が小泉線経由で運行されていた。さらに2003年平成15年)3月18日まで沿線学校の通学客のために休校日を除く平日に館林駅 - 成島駅のみを結ぶ区間列車が運行されていた。館林駅 - 太田駅間を直通利用する場合、東小泉駅での接続時間によってメインルートである足利市駅経由よりも早く着くこともあれば、遅くなることもある。乗換駅の東小泉駅は島式ホーム1面2線構造のため乗り換えに際し跨線橋の昇降が不要である。車内には伊勢崎線系統の主要列車時刻表が掲示されている。

使用車両

編集

現在の車両

編集

以下の2車種を当線・佐野線桐生線(当線太田 - 東小泉間直通)の3路線でそれぞれ使用。

過去の車両

編集

歴史

編集

小泉線の前身は、1917年大正6年)3月12日に館林 - 小泉町間で営業開始した中原鉄道(ちゅうげんてつどう)小泉線であった。同社は1922年(大正11年)に上州鉄道と改称され、軽便鉄道から地方鉄道となったが、1937年昭和12年)に東武鉄道に買収された。その結果、中原鉄道小泉線が東武鉄道小泉線となった。

その後、小泉町駅と仙石河岸駅を結ぶ仙石河岸貨物線が開業し、途中に新小泉駅が開設された。付近には富岡氏が支配した小泉城、富岡氏から分かれた小泉氏発祥の地もある。

1941年(昭和16年)6月1日中島飛行機小泉製作所への輸送を行うため、太田 - (現)東小泉間が開通したことを受け、小泉信号所(現・東小泉駅)が設けられた。同駅は翌1942年(昭和17年)4月に東小泉駅と改称し、旅客営業を開始している(代わりに小泉町駅での旅客営業を中止)。同年12月1日には仙石河岸線に西小泉駅が開設され、中島飛行機小泉製作所の玄関駅となった。

さらに軍の要請によって仙石河岸線の新小泉駅から利根川を渡り、埼玉県側の妻沼駅熊谷線と接続する計画も立てられ一部着手されたものの、第二次世界大戦の終結により工事は中断。戦後には工事再開も検討されたが実現せず、1974年(昭和49年)に免許が取り下げられた。その後、西小泉駅以南の仙石河岸貨物線は1976年(昭和51年)に廃止され(跡地は遊歩道「いずみ緑道」に転用)、熊谷線も1983年(昭和58年)に非電化のまま廃止されている。

東小泉駅は、1955年(昭和30年)に再び信号所となったが(代替として小泉町駅での旅客営業を再開)、1977年(昭和52年)の西邑楽高校開校に併せて旅客営業を再開し、小泉町駅とともに現在に至っている。東小泉駅の信号所時代は西小泉 - 太田間と西小泉 - 館林間での乗り換え専用の乗降場であり、乗下車駅として利用することはできなかった。

太田 - 東小泉間では2003年(平成15年)3月19日にワンマン運転を[5]2006年(平成18年)3月18日からは桐生線との直通運転を開始した。また、残った館林 - 西小泉間でも2006年9月28日からワンマン運転が開始され、小泉線は全区間でワンマン運転が行われるようになった[6]

年表

編集

駅一覧

編集
  • 全列車全駅に停車、全区間でワンマン運転。
  • 運賃計算は営業キロを用いる。
  • 全駅群馬県内に所在。
  • 線路(東武小泉線内は全線単線) … ◇:列車交換可 |:列車交換不可 ∧:終着駅

館林 - 西小泉間

編集
駅番号 駅名 実キロ 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計 駅間 累計
TI-10 館林駅 - 0.0 - 0.0 東武鉄道  伊勢崎線  佐野線 館林市
TI-41 成島駅 2.0 2.0 2.6 2.6  
TI-42 本中野駅 4.1 6.1 4.2 6.8   邑楽郡 邑楽町
TI-43 篠塚駅 2.1 8.2 2.4 9.2  
TI-44 東小泉駅 1.6 9.8 1.8 11.0 東武鉄道:  小泉線(太田方面) 大泉町
TI-45 小泉町駅 0.9 10.7 0.9 11.9  
TI-46 西小泉駅 1.3 12.0 1.3 13.2  

東小泉 - 太田間

編集
駅番号 駅名 実キロ 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計 駅間 累計
TI-44 東小泉駅 - 0.0 - 0.0 東武鉄道:  小泉線(西小泉方面・館林方面) 邑楽郡
大泉町
TI-47 竜舞駅 3.1 3.1 4.4 4.4   太田市
TI-18 太田駅 3.3 6.4 4.7 9.1 東武鉄道:  桐生線赤城方面直通運転)  伊勢崎線

廃止区間

編集
仙石河岸線
西小泉駅 - 新小泉駅 - 仙石河岸駅

廃駅

編集

上記の廃止区間内の駅を除く。

乗降人員

編集

2023年度における各駅の1日当たりの乗降人員を以下に示す(単位:人)[23]

  • 館林駅 - 9,789
  • 成島駅 - 666
  • 本中野駅 - 871
  • 篠塚駅 - 212
  • 東小泉駅 - 1,212
  • 小泉町駅 - 346
  • 西小泉駅 - 1,201
  • 竜舞駅 - 559
  • 太田駅 - 10,112

PASMO導入について

編集
  • 小泉線では、2007年3月18日からSuicaとの相互利用が可能なICカードPASMO」を導入しているが、自動改札機を設置していない駅(館林駅及び太田駅以外)については簡易ICカード改札機を設置して対応している。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 東武鉄道公式サイト[10]及び『東武鉄道六十五年史』[11]、官報[12]によれば成島駅は4月10日開業。
  2. ^ 『東武鉄道六十五年史』によれば目車駅は12月30日開業[11]
  3. ^ 『東武鉄道六十五年史』によれば瘤観音駅は8月28日開業[11]
  4. ^ 『東武鉄道六十五年史』によれば西小泉駅は12月1日開業[11]
  5. ^ 小蓋基地への輸送用として設置[22]
  6. ^ 小蓋基地の閉鎖に伴い閉鎖[22]

出典

編集
  1. ^ a b 『東武鉄道のひみつ』PHP研究所、2013年3月。ISBN 978-4-569-80995-3全国書誌番号:22212897 
  2. ^ 『徹底解析!!最新鉄道ビジネス』洋泉社。 
  3. ^ 運送約款”. 東武鉄道. 2024年10月27日閲覧。
  4. ^ 旅客営業規則の一部改正について(2024年4月1日から施行)” (PDF). 東武鉄道 (2024年3月21日). 2024年10月27日閲覧。
  5. ^ a b 「鉄道記録帳2003年3月」『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、18頁。 
  6. ^ a b 小泉線(館林〜西小泉間)でワンマン運転を開始』(プレスリリース)東武鉄道、2006年8月28日。オリジナルの2007年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070212000606/http://www.tobu.co.jp/news/2006/8/060828-1.pdf 
  7. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』第1386号、1917年3月17日国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 鉄道局「11 商号変更届」『鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)3・大正9〜15年』鉄道省監督局、1922年3月4日。 
  9. ^ 鉄道局「49 臨時停留場設置の件」『鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)3・大正9〜15年』鉄道省監督局、1926年3月22日。 
  10. ^ 成島駅”. 路線図・駅情報. 東武鉄道. 2014年1月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、209-210頁。全国書誌番号:64010839 
  12. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』第4096号、1926年4月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 鉄道局「20 目車停留場新設の件」『鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)4・昭和2〜7年』鉄道省監督局、1928年12月6日。 
  14. ^ 鉄道局「53 瘤観音停留場新設の件」『鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)4・昭和2〜7年』鉄道省監督局、1931年11月9日。 
  15. ^ 「鉄道譲渡許可」『官報』第3006号、1937年1月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『鉄道統計. 昭和12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第4321号、1941年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第4358号、1941年7月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第4380号、1941年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション))
  20. ^ 東小泉駅”. 路線図・駅情報. 東武鉄道. 2014年1月3日閲覧。
  21. ^ a b c d 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月、30頁。ISBN 9784107900210 
  22. ^ a b c d 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、425-426頁。全国書誌番号:64010839 
  23. ^ 駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2024年6月16日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集