香川県立東山魁夷せとうち美術館
香川県坂出市にある美術館
(東山魁夷せとうち美術館から転送)
香川県立 東山魁夷せとうち美術館(かがわけんりつ ひがしやまかいいせとうちびじゅつかん)は、香川県坂出市にある美術館。
![]() KAGAWA PREFECTURAL HIGASHIYAMA KAII SETOUCHI ART MUSEUM | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 香川県立東山魁夷せとうち美術館[1] |
専門分野 | 東山魁夷の作品[1] |
事業主体 | 香川県 |
建物設計 | 谷口建築設計研究所[2] |
延床面積 | 853.15m2[2] |
開館 | 2005年4月[2] |
所在地 |
〒762-0066 香川県坂出市沙弥島字南通224番地13 |
位置 | 北緯34度20分57.78秒 東経133度49分27.08秒 / 北緯34.3493833度 東経133.8241889度座標: 北緯34度20分57.78秒 東経133度49分27.08秒 / 北緯34.3493833度 東経133.8241889度 |
外部リンク | 東山魁夷せとうち美術館 |
プロジェクト:GLAM |
概要
編集日本画家東山魁夷の作品のみを収蔵する個人美術館で、魁夷が塗装色の提案をした瀬戸大橋の袂、祖父の出生地である櫃石島を望む地にある。
2001年4月に東山すみ夫人より寄贈された版画作品270点余の展示公開を行う施設として構想され2003年に着工、2005年4月に開館した。地方都市にある展示室面積277m2の小さな美術館であるにもかかわらず、来館者は1ヶ月あたり平均約1万人という異例の高い水準にある。開館初年度には127,000人を数え、2011年7月22日に入場50万人を達成した[3]。
建物の外観は魁夷の作品を象徴するグリーンに統一され、門からのアプローチは魁夷の代表作「道」をイメージした造りになっている[4]。
ここのカフェから眺める景色は四国八十八景74番「雄大な瀬戸大橋を絵画のように鑑賞」に選ばれている。
展示内容
編集展示品は全て東山魁夷の作品である。館蔵品の大半は石版画であるが、館の高い人気を背景に長野県信濃美術館・東山魁夷館や兵庫県立美術館などから作品を多く借り、質の高い展示を維持している。同時に肉筆画の収集も行い館蔵品の質向上を目指している。
施設
編集建築概要
編集利用情報
編集交通アクセス
編集周辺情報
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 自治体・美術館
- “概要”. 美術館の紹介. 香川県立東山魁夷せとうち美術館. 2013年1月11日閲覧。
- “利用案内”. 香川県立東山魁夷せとうち美術館. 2013年1月11日閲覧。
- “2012年度スケジュール”. 開館カレンダー. 香川県立東山魁夷せとうち美術館 (2012年). 2013年1月11日閲覧。
- “香川県立東山魁夷せとうち美術館条例”. 香川県法規集データベース. 香川県 (2004年10月15日). 2013年1月11日閲覧。:DB更新日 - 2012年10月12日(JST)。
- “香川県立東山魁夷せとうち美術館規則”. 香川県法規集データベース. 香川県 (2007年3月30日). 2013年1月11日閲覧。:DB更新日 - 2012年10月12日(JST)。
- 団体
- “第12回公共建築賞優秀賞の決定について”. 第12回 公共建築賞. 公共建築協会 (2010年5月12日). 2013年1月11日閲覧。
- 報道
- “入場50万人スピード達成/東山魁夷美術館”. 四国新聞社 (2011年7月23日). 2013年1月11日閲覧。