東京電力労働組合
東京電力労働組合(とうきょうでんりょくろうどうくみあい、略称:東電労組(とうでんろうそ)、英語:Tokyo Electric Power Worker's Union)は、東京電力(東電)の従業員で構成される労働組合である。全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)に加盟している。
設立年月日 | 1949年(昭和24年)11月5日 |
---|---|
組織形態 | 企業別労働組合 |
組合員数 | 約32,000人 |
国籍 | 日本 |
本部所在地 |
〒105-8550 東京都港区浜松町1-21-2 礎会館 |
法人番号 | 1010405002333 |
加盟組織 | 全国電力関連産業労働組合総連合 |
公式サイト | 東京電力労働組合 |
概要
編集労働協約に基づき、管理職などをのぞく全社員が組合員になるユニオン・ショップ制を採用している。労働時間のあり方や働き方の変革を検討する労使委員会や、社員の安全について討議する安全協議会などを定例的に開催している[1]。組合員数は、約32,000人となっている。本部所在地は、東京都港区浜松町1-21-2 礎会館である。
沿革
編集- 1949年11月5日に、関東配電労働組合(関配労組)を結成する(組合員数(組合公称)22,000人、所在地港区赤坂溜池34)。
- 1951年5月1日に、9電力会社体制発足にともない東京電力労働組合(東電労組)に改称する[2]。
- 1956年6月6日に、東京電力労働組合綱領を制定する[3]。
- 1968年1月27日に、全国電力労働組合連合会(電労連、現電力総連)の呼びかけを受け、日本原子力研究所労組・動力炉・核燃料開発事業団労組・日本原子力発電労組とともに中心となって、三菱原子力工業(現三菱原子燃料)労組・日立製作所中央研究所労組・日本原子力事業(現東芝)労組・電源開発労組などが参加する原子力労組懇談会を結成する[4]。
- 1975年7月11日に、共済事業拡大のため東電生協を設立する[5]。
- 1978年3月27日に、電機労連、造船重機労連、日立労連、三菱重工労組など13労組とともに原子力関係労組懇談会を結成する[6]。
- 1993年6月2日に、東京電力労働組合綱領を改定する。
- 2011年7月に、事務所のある礎会館が、東京都港区芝浦から現在地に移転。同会館には、他に東電生協[7]・関東電力関連産業労働組合総連合[8]・東京電力労働組合政治連盟[9]も入居している。
この節の加筆が望まれています。 |
刊行物
編集- 機関紙「同志の礎」
- 『東電労組史 第1巻 組織統一から3本柱確立まで』東電労組東労史編集室 編 1975年
- 『東電労組史 前史 激動の戦後10年、組織統一まで』東電労組東労史編集室 編 1976年
- 『東電労組史 第3巻 隔週週休2日制の実現・組織近代化のスタートから週休2日制・定年延長60歳の実現まで』東電労組政策室 編 1986年
- 『東電労組史 第4巻 礎会館完成から21世紀をめざして』 東電労組政策室 編 1987年
福島第一原発事故をめぐる対応
編集関連人物
編集脚注
編集- ^ 東京電力ホームページ「労使関係」
- ^ 法政大学大原社会問題研究所 第二部 労働運動 第二編 労働組合運動 第一〇章 主要な労働組合の現状 関東配電労働組合 『日本労働年鑑』 第24集 1952年版 1951年10月30日
- ^ 活動方針 綱領
- ^ 法政大学大原社会問題研究所 大原クロニカ 『社会・労働運動大年表』解説編 原子力労組懇談会[労]1968.1.27
- ^ 東電生協事業概要
- ^ 法政大学大原社会問題研究所 大原クロニカ 『社会・労働運動大年表』解説編 原子力関係労組懇談会[労]1978.3.27
- ^ 7月15日 東電生協臨時休業のお知らせ
- ^ 電力総連ホーム > 電力総連とは? > 構成組織
- ^ 「東京電力労働組合政治連盟」検証・電力労組の政治資金(1)2011年11月28日
- ^ 「『裏切った民主議員に報いを』 東電労組トップが不満」 朝日新聞、2012年5月30日
- ^ 「東電VS社員:原発ADRが泥沼化」 毎日新聞、2014年4月16日、2014年4月21日閲覧
関連項目
編集外部リンク
編集座標: 北緯35度39分28.1秒 東経139度45分26.0秒 / 北緯35.657806度 東経139.757222度